相談の広場
こんにちは。
いつもお世話になっております。
この度、年金事務所より、職域型年金委員の登録について
という案内が来ました。
義務ではないようですが、
登録されている方いらっしゃいますか?
どの程度研修などがあるのでしょうか?
教えていただけますと嬉しいです。
スポンサーリンク
lこんにちは。
年金制度のこと、社員、役員などから問い合わせなどあること、本社人事部担当者、支店などの総務責任者等なかなか大変なことなんですが。
ただその際には、顧問などに願いしてます「社労士」の方などからご返事いただくことも。
委員には就任しませんでしたが支店の総務責任者の折、本社の人事部長が登録されてました。
その折、各支店あてには、毎月、年金協会発行の資料を各支店あて送り届けてくれてました。
一般財団法人 東京社会保険協会 発行 Hp
社会保険新報 2021・9
http://www.tosyakyo.or.jp/media/210901.pdf
年金委員制度のご案内
http://www.konohana.or.jp/downlode/nenkin_2012_5_2.pdf。
兵庫の亀さん
ありがとうございます。
お返事が大変遅れまして申し訳ございません。
ご経験のお話しありがたいです。
研修は無いのですね。任意出席なら登録しても負担はそんなになさそうですね。
検討したいと思います。
> >以前勤務していた会社(従業員50名)で、年金委員として登録して
> おりました。
> 実際に従業員からの相談が有っても、簡単な質問でした。
> 難しい質問は年金事務所に本人から問い合わせをしてもらっていました。
> 年金は複雑ですし、個々人の状況によっても変わってきます。
> 全て自分で対応することはないと思いますし、年金事務所もそこまでは
> 求めておりません。
> 研修は特になく、講演会(出席は任意)が年1回程度ありました。
> 自己啓発で勉強されるなら、年金機構のHPをご覧になれば良いと思います。
>
>
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> >
安芸ノ国さん
ありがとうございます。
お返事遅くなりまして、大変申し訳ございません。
制度のことは少し勉強はしているのですが、分からないことは年金機構か顧問の社労士さんに聞いて回答をしているという状況です。
委員に就任するとその勉強会などがあるのかなと思っていたのですが、
そうでもなさそうですね。
少し考えます。ありがとうございました。
> lこんにちは。
>
> 年金制度のこと、社員、役員などから問い合わせなどあること、本社人事部担当者、支店などの総務責任者等なかなか大変なことなんですが。
> ただその際には、顧問などに願いしてます「社労士」の方などからご返事いただくことも。
> 委員には就任しませんでしたが支店の総務責任者の折、本社の人事部長が登録されてました。
> その折、各支店あてには、毎月、年金協会発行の資料を各支店あて送り届けてくれてました。
>
> 一般財団法人 東京社会保険協会 発行 Hp
> 社会保険新報 2021・9
> http://www.tosyakyo.or.jp/media/210901.pdf
>
> 年金委員制度のご案内
> http://www.konohana.or.jp/downlode/nenkin_2012_5_2.pdf。
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]