相談の広場
平成時代から数2-3回覚書で変更、追加がされた契約があります。今回、また変更が入るということで覚書を締結します。その際、最初のパラグラフで一番最初の契約書は「原契約」と呼び、直近の覚書を「原契約書」と呼び、今回のを「本覚書」としています。
質問は 直近の覚書を「原契約書」と定義して良いものでしょうか。
「原契約書」は最初の契約書のことを呼ぶものという理解でしたので問題ないのか、一般的なのか、という心配と、「原契約」と「原契約書」で紛らわしくても、この世界ではこういうものなのか、と言うこともを知りたかったです。
もし覚書が2-3回増えていく場合の効果的な呼び方などあれば教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。
両社間で契約締結後、経過年数後金銭面、取引条件等変更する際には、主契約上の変更として「覚書」としてて行けるすることがほとんどです。
ただ、経過年数が長期にわたる場合には、覚書条件等が度重なりますから、全契約を破棄または停止の処理をし新たな契約書の作成で行うこともありまし。
社内規則として、契約書管理簿など作成し、変更日付、条件など書き留めて管理する場合もあります。2~3回程度ならば同様にお来ぬことが多いでしょう。
弁護士の先生、赤塚洋信氏の書留で、ご質問の覚書締結上の注意点など述べられてます。
参考HPです¥
法務コラムHP
サイト管理人/コラムの著者
弁護士 赤塚洋信氏
ホーム 法務コラム 覚書による契約内容の変更とその注意点【書式例付き】
https://akatsuka-law.jp/column/mou-amendment-of-contract.html
ホーム 法務コラム 覚書による契約内容の変更とその注意点【書式例付き】
https://akatsuka-law.jp/column/mou-amendment-of-contract.html
YahooファイナンスHP上ですが、下記情報が寄せられてます。
お金のサービス徹底比較
すべての質問
覚書の追加、変更について
https://finance.yahoo.co.jp/money/experts/questions/q1163475816
> こんにちは。
>
> 両社間で契約締結後、経過年数後金銭面、取引条件等変更する際には、主契約上の変更として「覚書」としてて行けるすることがほとんどです。
> ただ、経過年数が長期にわたる場合には、覚書条件等が度重なりますから、全契約を破棄または停止の処理をし新たな契約書の作成で行うこともありまし。
> 社内規則として、契約書管理簿など作成し、変更日付、条件など書き留めて管理する場合もあります。2~3回程度ならば同様にお来ぬことが多いでしょう。
> 弁護士の先生、赤塚洋信氏の書留で、ご質問の覚書締結上の注意点など述べられてます。
>
> 参考HPです¥
> 法務コラムHP
> サイト管理人/コラムの著者
> 弁護士 赤塚洋信氏
> ホーム 法務コラム 覚書による契約内容の変更とその注意点【書式例付き】
> https://akatsuka-law.jp/column/mou-amendment-of-contract.html
>
>
> ホーム 法務コラム 覚書による契約内容の変更とその注意点【書式例付き】
> https://akatsuka-law.jp/column/mou-amendment-of-contract.html
>
> YahooファイナンスHP上ですが、下記情報が寄せられてます。
> お金のサービス徹底比較
> すべての質問
> 覚書の追加、変更について
> https://finance.yahoo.co.jp/money/experts/questions/q1163475816
>
リンクも送っていただき有難うございます。活用させていただきます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]