相談の広場
相談させて頂きたいことがあります。
弊社の営業担当は、取引先へ自宅から直行直帰する場合がよくあります。交通費は、自宅から取引先までの交通費を、本人が提出した経費精算書により支払っています。
先日、ある従業員がかなり離れた場所に引っ越しをし、よく行く取引先からかなり離れたため、支給する交通費が増加しました。このような場合、交通費を会社が全て負担すべきでしょうか?
なお、交通費の精算についてどこを起点するかなどの規定はありません。
なお、通勤手当は上限が設けられています。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 相談させて頂きたいことがあります。
>
> 弊社の営業担当は、取引先へ自宅から直行直帰する場合がよくあります。交通費は、自宅から取引先までの交通費を、本人が提出した経費精算書により支払っています。
>
> 先日、ある従業員がかなり離れた場所に引っ越しをし、よく行く取引先からかなり離れたため、支給する交通費が増加しました。このような場合、交通費を会社が全て負担すべきでしょうか?
> なお、交通費の精算についてどこを起点するかなどの規定はありません。
>
> なお、通勤手当は上限が設けられています。
>
> よろしくお願いします。
>
こんばんは。私見ですが…
言われている交通費は旅費扱いの交通費…営業交通費かと思います。
通勤手当とは異なるものと思いますが御社ではどのような運用をされているのでしょうか。
通勤交通費は基本は自宅から事業所までの経済的・合理的経路の定期券費用が多いでしょう。
一方直行直帰では通勤はされていませんので営業交通費として経費精算されているものと思います。
営業経費ですから掛かった費用は全額支給と思います。
営業交通費と通勤手当は別物ですからまずそこを分けて判断する必要があると思いますが現状御社の運用状況が解りかねますので再考されるのもいいかと思います。
後はご判断ください。
とりあえず。
こんにちは。
各種業界でもその部門担当者が客先への直行直帰するケースは多いと思います。
客先からの依頼でいかざるを得ないとすれば,そのままの経路費用を支払うことが必要でしょう。
確かに、通勤経路での経費削減などする場合もありますが、通常それにかかる費用は「営業交通費」「出張旅費交通費」として清算することが必要でしょう。
ご質問のケースについてHP上でも多くの解説などありますが、添付しておきます。
© RAKUS Co., Ltd. All Rights Reserved.
「楽楽精算」コラム編集部HP
交通費・経費精算システム「楽楽精算」 コラム一覧 交通費精算 朝から現場に直行する場合、その際の交通費精算できる金額は自宅から現場まで、それとも勤務先から現場
https://www.rakurakuseisan.jp/column/carfare/go-straight.php
この直行直帰は、勤怠管理上にも少々問題も生じます。
つまり、通常の勤務時間との差異が生じることです。
その点なども十分っ博しておくことが必要でしょう。
© jinjer Co., Ltd.
jinjer株式会社 (jinjer Co., Ltd.)P
著者;目黒颯己氏
人事のバックオフィス業務を応援するメディア
jinjerBlog 勤怠・給与計算 直行直帰における労働時間管理の考え方・方法のポイント
https://hcm-jinjer.com/blog/kintai/directattendance-directreturn/
おはようございます。
貴社の通勤手当はどのように定義されていて,どのように支給されていますか。
直行直帰については,貴社が命じた業務と考えることができますので,自宅からにしても移動に要した費用については,通勤手当というより会社の経費である旅費交通費での処理になると考えます。
であれば,業務に必要な費用といえますので,会社が全額負担することについて支障はないという考えになるでしょう。
ただ,その場合において,貴社の通勤手当が「自宅~会社」までの交通費を支給しているのであれば,その分は不支給とすることについては整合性はとれているとも考えることはできます。
しかし,この点も貴社の通勤手当の支給規定と支給状況によるでしょう。
> 相談させて頂きたいことがあります。
>
> 弊社の営業担当は、取引先へ自宅から直行直帰する場合がよくあります。交通費は、自宅から取引先までの交通費を、本人が提出した経費精算書により支払っています。
>
> 先日、ある従業員がかなり離れた場所に引っ越しをし、よく行く取引先からかなり離れたため、支給する交通費が増加しました。このような場合、交通費を会社が全て負担すべきでしょうか?
> なお、交通費の精算についてどこを起点するかなどの規定はありません。
>
> なお、通勤手当は上限が設けられています。
>
> よろしくお願いします。
>
他の方のご回答にある通り、通勤手当と旅費交通費は別立てですから、直行直帰でも旅費交通費は全額会社負担だと思います。
ただし、通勤経路とお取引先までの経路でダブっている区間がある場合は、ダブっていない部分のみが旅費交通費の支給経路になるでしょう。これは常識的な考えだと思うので、規定には記載していないかもしれません。
例を挙げると A(当該社員の自宅最寄り駅)、B(会社の最寄り駅)C(乗換駅)D(お取引先の最寄り駅)とした場合
A→C→B
↓
D
が直行直帰の経路になる場合はC~D間の正規運賃が旅費交通費の支給経路になると思います。
お尋ねの起点ですが、通常は旅費交通費、通勤手当とも、起点は勤務地、ただし直行直帰の場合を例外として自宅としていることが多いと思います。ご参考まで。
> 相談させて頂きたいことがあります。
>
> 弊社の営業担当は、取引先へ自宅から直行直帰する場合がよくあります。交通費は、自宅から取引先までの交通費を、本人が提出した経費精算書により支払っています。
>
> 先日、ある従業員がかなり離れた場所に引っ越しをし、よく行く取引先からかなり離れたため、支給する交通費が増加しました。このような場合、交通費を会社が全て負担すべきでしょうか?
> なお、交通費の精算についてどこを起点するかなどの規定はありません。
>
> なお、通勤手当は上限が設けられています。
>
> よろしくお願いします。
>
ご回答を頂いた皆様、
お返事が遅くなり大変申し訳ございません。
先ずは、補足です。
当社の営業担当には、直行直帰が多いことから通勤手当の支給はありません。
月に数回、事務所に出社することがありますが、自宅から会社への交通費は
支給されていません(この辺りの事情ははっきりわかりません)。
最初の質問で、"通勤手当"を中途半端に出してしまったために、質問内容が
わかり辛くなってしまったと思います。申し訳ありません。
当社では、常に事務所に出勤する従業員には、通勤手当が支給されています。
通勤手当については、もしかなり遠方の自宅から
通勤したとしても、会社が支払う通勤費には上限を設けているので、
会社の負担は限定されています。
経費として支払う営業交通費の場合、”自宅と職場の距離が規定を超える場合は、
超過分の交通費は支払わない”などの規定を設けることは可能なのでしょうか?
引き続き、よろしくお願いします。
> 相談させて頂きたいことがあります。
>
> 弊社の営業担当は、取引先へ自宅から直行直帰する場合がよくあります。交通費は、自宅から取引先までの交通費を、本人が提出した経費精算書により支払っています。
>
> 先日、ある従業員がかなり離れた場所に引っ越しをし、よく行く取引先からかなり離れたため、支給する交通費が増加しました。このような場合、交通費を会社が全て負担すべきでしょうか?
> なお、交通費の精算についてどこを起点するかなどの規定はありません。
>
> なお、通勤手当は上限が設けられています。
>
> よろしくお願いします。
>
> ご回答を頂いた皆様、
>
> お返事が遅くなり大変申し訳ございません。
>
> 先ずは、補足です。
> 当社の営業担当には、直行直帰が多いことから通勤手当の支給はありません。
> 月に数回、事務所に出社することがありますが、自宅から会社への交通費は
> 支給されていません(この辺りの事情ははっきりわかりません)。
>
> 最初の質問で、"通勤手当"を中途半端に出してしまったために、質問内容が
> わかり辛くなってしまったと思います。申し訳ありません。
>
> 当社では、常に事務所に出勤する従業員には、通勤手当が支給されています。
> 通勤手当については、もしかなり遠方の自宅から
> 通勤したとしても、会社が支払う通勤費には上限を設けているので、
> 会社の負担は限定されています。
>
> 経費として支払う営業交通費の場合、”自宅と職場の距離が規定を超える場合は、
> 超過分の交通費は支払わない”などの規定を設けることは可能なのでしょうか?
>
> 引き続き、よろしくお願いします。
こんばんは。私見ですが…
通勤交通費の支給は無く全て営業交通費…旅費交通費のみという事ですね。
旅費規程を作成し上限支給とすることは可能です。
ですが多くは宿泊費の場合が多いと思います。
旅費については多くは実費精算でしょう。
宿泊費のように流動的な物ではなく確実にかかる費用だからです。
可能かどうかであれば可能ですが営業費用ですから通勤交通費とは分けて考えたほうがいいように思われますが会社が上限判断をするのであれば他者はなんともです。
後はご判断ください。
とりあえず。
こんばんは。
貴社の旅費交通費の支給規定によるでしょう。
> 当社の営業担当には、直行直帰が多いことから通勤手当の支給はありません。
> 月に数回、事務所に出社することがありますが、自宅から会社への交通費は
支給されていません
という状況で,通勤手当の支給のない社員が,
> 弊社の営業担当は、取引先へ自宅から直行直帰する場合がよくあります。交通費は、自宅から取引先までの交通費を、本人が提出した経費精算書により支払っています。
という旅費交通費の支給を受けているのであれば,転居を理由に減額する規程はない状況ですから,従来どおり経費精算書によって支払うことが妥当であると思います。
そもそも貴社は業務に必要がある旅費を,従業員の負担させるのですか?
> ご回答を頂いた皆様、
>
> お返事が遅くなり大変申し訳ございません。
>
> 先ずは、補足です。
> 当社の営業担当には、直行直帰が多いことから通勤手当の支給はありません。
> 月に数回、事務所に出社することがありますが、自宅から会社への交通費は
> 支給されていません(この辺りの事情ははっきりわかりません)。
>
> 最初の質問で、"通勤手当"を中途半端に出してしまったために、質問内容が
> わかり辛くなってしまったと思います。申し訳ありません。
>
> 当社では、常に事務所に出勤する従業員には、通勤手当が支給されています。
> 通勤手当については、もしかなり遠方の自宅から
> 通勤したとしても、会社が支払う通勤費には上限を設けているので、
> 会社の負担は限定されています。
>
> 経費として支払う営業交通費の場合、”自宅と職場の距離が規定を超える場合は、
> 超過分の交通費は支払わない”などの規定を設けることは可能なのでしょうか?
>
> 引き続き、よろしくお願いします。
> > 相談させて頂きたいことがあります。
> >
> > 弊社の営業担当は、取引先へ自宅から直行直帰する場合がよくあります。交通費は、自宅から取引先までの交通費を、本人が提出した経費精算書により支払っています。
> >
> > 先日、ある従業員がかなり離れた場所に引っ越しをし、よく行く取引先からかなり離れたため、支給する交通費が増加しました。このような場合、交通費を会社が全て負担すべきでしょうか?
> > なお、交通費の精算についてどこを起点するかなどの規定はありません。
> >
> > なお、通勤手当は上限が設けられています。
> >
> > よろしくお願いします。
> >
私見ですので、ご了承ください。
出張時の交通費に一律上限を設け、一部を従業員負担とするのは違法とされる可能性が高いと思います。
そもそも従業員は、自宅から本来の就労場所まで通勤すべき義務しかありません。居住場所は従業員の自由裁量ですから、通勤のための交通費の支給は会社が決めて支給することで問題ないと考えられます。だから労基法でも通勤費支給については会社の裁量に委ねられているのです。
しかし、出張は会社の指示で本来の就労場所とは違うところへ行くわけです。この場合は会社の指示に従っての移動なので、交通費は会社の必要経費であり、たとえ一部とはいえ、従業員に負担させるのは違法だと思います。
ただし、経費ですから合理的な移動方法の指示はあってしかるべきでしょう。例を挙げれば、東京ー大阪間を新幹線自由席のみOKとするか、指定席でも良いとするか、グリーン車や航空機でも良いとするかは会社の裁量権に属すると思います。しかしながら、この場合の交通手段を新幹線ではなく、在来線急行や各駅停車で行くよう指示するのは、合理性を欠くと判断されると思います。
通常の出張規定はこの移動方法の指示を明文化するものだと思います。ご参考まで。
> ご回答を頂いた皆様、
>
> お返事が遅くなり大変申し訳ございません。
>
> 先ずは、補足です。
> 当社の営業担当には、直行直帰が多いことから通勤手当の支給はありません。
> 月に数回、事務所に出社することがありますが、自宅から会社への交通費は
> 支給されていません(この辺りの事情ははっきりわかりません)。
>
> 最初の質問で、"通勤手当"を中途半端に出してしまったために、質問内容が
> わかり辛くなってしまったと思います。申し訳ありません。
>
> 当社では、常に事務所に出勤する従業員には、通勤手当が支給されています。
> 通勤手当については、もしかなり遠方の自宅から
> 通勤したとしても、会社が支払う通勤費には上限を設けているので、
> 会社の負担は限定されています。
>
> 経費として支払う営業交通費の場合、”自宅と職場の距離が規定を超える場合は、
> 超過分の交通費は支払わない”などの規定を設けることは可能なのでしょうか?
>
> 引き続き、よろしくお願いします。
> > 相談させて頂きたいことがあります。
> >
> > 弊社の営業担当は、取引先へ自宅から直行直帰する場合がよくあります。交通費は、自宅から取引先までの交通費を、本人が提出した経費精算書により支払っています。
> >
> > 先日、ある従業員がかなり離れた場所に引っ越しをし、よく行く取引先からかなり離れたため、支給する交通費が増加しました。このような場合、交通費を会社が全て負担すべきでしょうか?
> > なお、交通費の精算についてどこを起点するかなどの規定はありません。
> >
> > なお、通勤手当は上限が設けられています。
> >
> > よろしくお願いします。
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]