相談の広場
請求書で
請求金額 ****円
_________
商品小計 ****円
消費税 ****円
請求明細
日付 商品名 個数 単価 金額
というように、一番上に請求金額を書きその下に
小計や消費税を書くのはおかしいでしょうか?
ネットで見ると
商品小計 ****円
消費税 ****円
__________
請求金額 ****円
__________
請求明細
と請求金額を下に書いてあったり(筆算の記載法に準じているのだと思います)
請求明細のしたに小計や請求金額が書いてあるものが多いように感じました
請求書で相手が一番知りたいのは請求金額だろうから一番上に書くようにしているのですが、請求書の体裁的に破綻していたりするのでしょうか?
スポンサーリンク
こんにちは。
2年前になりますが、ニュース速報で流れた「請求書の完全デジタル化」、企業関係者も、発注書、請求書、領収書とそのフォームをデジタル化し統一することに力を入れていると聞きました。
Copyright©RAKUS Co.,Ltd. All Right Reserved.
敬リプラス:HP
*経理プラス >業務効率化 > 帳票 > 請求書 > 【経理ニュース速報】請求書の完全デジタル化へ、政府・民間で近く協議開始
https://keiriplus.jp/efficiency/news-seikyuusyo-digital/
事務用品製造会社、IT産業界の方々も自社製品の良さをHP上内でも紹介してます。
表記の必要性がは。
*「相手や自分の情報」
*「発行日」
*「請求金額と内訳」
*「振込に必要な情報」
*請求先の会社名、部署、担当者の氏名
*発行者の個人名・会社名や、住所、電話番号
*振込先
*支払期限
*振込振り込み手数料の負担者について
*売掛;買掛など相殺計算情報
等でしょう。
お話のフォームですが、
請求明細
日付 商品名 個数 単価 金額
請求金額 (消費税:基本税率;軽減税率区分け)
とすることが多いようです。
おはようございます。
請求書の記載順は、こうでなければならないというわけではないので、合計額や消費税額が上部にあったり、明細で合計した後に更に下部に記載があったりはその会社の書式によりますね。
上段に請求額、入金額、その下に明細の一覧表というのは請求書として見かける書式でもありますよ。破綻しているということはないでしょう。
> 請求書で
>
> 請求金額 ****円
> _________
> 商品小計 ****円
> 消費税 ****円
>
> 請求明細
> 日付 商品名 個数 単価 金額
>
> というように、一番上に請求金額を書きその下に
> 小計や消費税を書くのはおかしいでしょうか?
> ネットで見ると
>
> 商品小計 ****円
> 消費税 ****円
> __________
> 請求金額 ****円
> __________
>
> 請求明細
>
> と請求金額を下に書いてあったり(筆算の記載法に準じているのだと思います)
> 請求明細のしたに小計や請求金額が書いてあるものが多いように感じました
>
> 請求書で相手が一番知りたいのは請求金額だろうから一番上に書くようにしているのですが、請求書の体裁的に破綻していたりするのでしょうか?
>
>
> 請求書で
>
> 請求金額 ****円
> _________
> 商品小計 ****円
> 消費税 ****円
>
> 請求明細
> 日付 商品名 個数 単価 金額
>
> というように、一番上に請求金額を書きその下に
> 小計や消費税を書くのはおかしいでしょうか?
> ネットで見ると
>
> 商品小計 ****円
> 消費税 ****円
> __________
> 請求金額 ****円
> __________
>
> 請求明細
>
> と請求金額を下に書いてあったり(筆算の記載法に準じているのだと思います)
> 請求明細のしたに小計や請求金額が書いてあるものが多いように感じました
>
> 請求書で相手が一番知りたいのは請求金額だろうから一番上に書くようにしているのですが、請求書の体裁的に破綻していたりするのでしょうか?
こんばんは。
問者様の取引相手からの請求書はどのようになっているのでしょうか。
事例はあくまで一例であってそれが絶対ではありません。
ソフト利用もありますし、手書の場合もあります。
市販の請求書もいくつか種類があるでしょう。
まずは自社の取引先の請求書から設計分析をされてみてはどうでしょう。
必要内容が記載されていれば様式はさほど問題ではないと考えます。
後はご判断ください。
とりあえず。
うみのこさん
この文章のこと、どうに判断されてます。
大手、中小など手持ち資金があれば、今は何とかシステムを取り入れてはいますがね。
地元の零細企業の方々、そのシステム入れる資金さえない状態です。
手持ちのパソコンで、ネット上で無料作成可能とするフォームを使い作ってる方も多いんですよ。
以前使ってた請求書のフォームに付け足しての作成。
これらにかかる投資資金、今も大変なんです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2022年1月1日から2023年12月31日までの2年間は、対応が間に合わない場合は、税務調査のタイミング等にきちんと言われた通りに書類を提出できる状態で管理さえしていれば、紙出力での保存も認めるという内容です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]