相談の広場
出張旅費規程を作成し、本規定に基づいて、今後、出張手当を支給します。
実費との差額については、精算不要であると理解しております。
実際の仕訳についてなのですが、
①出張手当を10,000円支給
・旅費交通費 10,000/現金 10,000
②実際に係った出張費は9,000円だった
・出張報告書へ記載(仕訳は不要)
上記のような流れでよろしいのでしょうか?
消費税の観点においても、10,000円すべて課税仕入れでいいのでしょうか?
スポンサーリンク
> 出張旅費規程を作成し、本規定に基づいて、今後、出張手当を支給します。
> 実費との差額については、精算不要であると理解しております。
> 実際の仕訳についてなのですが、
>
> ①出張手当を10,000円支給
>
> ・旅費交通費 10,000/現金 10,000
>
> ②実際に係った出張費は9,000円だった
>
> ・出張報告書へ記載(仕訳は不要)
>
> 上記のような流れでよろしいのでしょうか?
> 消費税の観点においても、10,000円すべて課税仕入れでいいのでしょうか?
こんばんは。私見ですが…
出張手当の内容は日当という事でしょうか。
一般的には日当が出張手当とすることが多いと思われます。
日当であれば高額であれば給与課税になる可能性があります。
実際税務調査で否認された経験があります。
書かれている10,000が宿泊費とかであればまた異なりますがどのような意味合いでの出張手当なのかで額も課税状況も変わります。
給与課税されなければ消費税は課税となります。
まずは書かれている出張手当の意味をご検討ください。
また検索すると旅費規程のサンプルが見つかるでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。
PSネット情報ですが…
出張日当(手当)
●国内
日帰り出張の場合は、部長クラスで2,500円前後、一般社員で1,900円前後が相場です。
宿泊出張の場合は、部長クラスで2,800円前後、一般社員で2,200円前後が相場です。
国内出張の出張手当(日当)相場(役職毎一覧)
役職クラス 日帰り出張 宿泊出張
社長 4,500円程度 4,600円程度
専務クラス 3,800円程度 4,000円程度
常務クラス 3,700円程度 4,000円程度
取締役クラス 3,600円程度 3,800円程度
部長クラス 2,700円程度 2,900円程度
課長クラス 2,500円程度 2,700円程度
係長クラス 2,200円程度 2,500円程度
一般社員 2,100円程度 2,400円程度
おはようございます。
今後とありますので、出張旅費規程によりその額であれば仕訳としては記載の対応になります。
(出張旅費規程の額については貴社の顧問税理士さんともご相談ください)。
ただ、出張手当というのがいわゆる日当であるのかどうかです。
高額と判断される日当は否認されて給与としての対応になる可能性があることから、記載のようであれば、宿泊費と日当を分けて対応する考え方もあります。
> 出張旅費規程を作成し、本規定に基づいて、今後、出張手当を支給します。
> 実費との差額については、精算不要であると理解しております。
> 実際の仕訳についてなのですが、
>
> ①出張手当を10,000円支給
>
> ・旅費交通費 10,000/現金 10,000
>
> ②実際に係った出張費は9,000円だった
>
> ・出張報告書へ記載(仕訳は不要)
>
> 上記のような流れでよろしいのでしょうか?
> 消費税の観点においても、10,000円すべて課税仕入れでいいのでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]