相談の広場
会社の役員で総務部長を任せれています。よろしくお願いします。
社員に支給する賞与や管理職のみに支給される考課についての質問です。
この度、マイナス査定をした管理職から賞与や考課の算出式を具体的に教えてほしいと言われました。
そこまで説明する必要性はあるのでしょうか。また、説明しない場合は、どのように本人に納得してもらえばよいでしょうか。
賞与や考課は、売上実績のように数値で表せるものは決まった計算式を使用しますが、部下への教育や会社への貢献度など数値では表せない部分は、代表者が感覚的に増減しています。
給与規定には、会社の業績および社員の勤務成績を勘案して支給する。とあります。
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
なかなかレスがつきませんが、どうしなければならないということが言えないからだと思われます。
以下、全くの個人的な見解ですが、心掛けている事でもあります。
算出式の開示云々の要請は、額面通りではなく、査定・考課の根拠を知りたいという事でしょう。査定・考課への不満はつきものですが、重要なのは説明責任だと思います。つける方とつけられる方の温度差を理解すべきです。つけられる方は、人生がかかっています。「そんな大げさな」という思いもあるかもしれませんが、個々の査定の差は小さくとも長きに亘れば大きな差になってくると考えています。人の人生に関与しているのだと、つける方としての認識です。
このため、査定・考課に当たっては、定量的な判断はそのまま説明し、定性的にはこのように評価しているがどう思うかと意見を聞く、「事前」に会話しておくのが良いのだろうと。そのためには、夫々の職責に求められる役割を明確にし、どこが十分でどこが不足しているかを説明してあげることだと思います。そして、最終的な査定・考課結果についても、話し合いの結果こうなりましたとフィードバックします。(一人一人に結構時間がかかります)
組織の規模等で出来る出来ないはあるでしょうし、貴社は代表者の方が一人でやられているということで、理想と現実のギャップはあるでしょう。但し、職員が大きな不信を抱えたまま業務に当たるデメリットは、他の社員に及ぼす影響(不満を持っていない社員も、声の大きい人に引きずられる等)も含め、相応に大きいと考えます。貴社の規定で言うところの「社員の勤務成績」を見える化するという事です。それでも、悪い査定の場合は不満が残るでしょうが、会話の中で足りなかった部分をリカバーすれば、好評価に繋がる旨のサジェスチョンも大切と考えます。
>> 会社の役員で総務部長を任せれています。よろしくお願いします。
>
> 社員に支給する賞与や管理職のみに支給される考課についての質問です。
> この度、マイナス査定をした管理職から賞与や考課の算出式を具体的に教えてほしいと言われました。
> そこまで説明する必要性はあるのでしょうか。また、説明しない場合は、どのように本人に納得してもらえばよいでしょうか。
>
> 賞与や考課は、売上実績のように数値で表せるものは決まった計算式を使用しますが、部下への教育や会社への貢献度など数値では表せない部分は、代表者が感覚的に増減しています。
>
> 給与規定には、会社の業績および社員の勤務成績を勘案して支給する。とあります。
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
>
>
wrxs4さんが先鞭をつけてくれたので、私の経験を述べます。私は現在関西地区にある社員数数百の製造業で部長をしています。部下は10名程度です。その前は知名度のあるグループ社員数、数万の製造業で工場の部長をしていました。
前社も今の会社でも、管理職考課はS,A~Dの5段階評価で記号を告げられるだけです。どちらもBが可もなく不可もなし(期待通り)です。直属上司(役員)と面談があり、なぜこの評価になったのかの説明があります。また、C以下の場合は課題についてどうやるべきだったかアプローチの検証がある場合がほとんどです。評価については下述にある割を食った場合を除いて納得できることが多いです。評価の説明なし、および評価が悪かった場合の改善点説明なし、というのは、当人のモチベーションはどうでも良い、という会社からの明確なメッセージになります。部長のやる気がない場合、課長以下部員のモチベーションを担当役員の力だけで上げられるのか、ちょっと考えればわかることだと思います。
どちらの会社も管理職は相対評価なので、高評価をもらう部長の人数は決まっており、華々しい活躍があった部署の割を食うことは稀ではありません。総務のような「できて当たり前」の部門に対してそれをどうフォローしていくかが役員の悩みの様です。ご参考まで。
> 会社の役員で総務部長を任せれています。よろしくお願いします。
>
> 社員に支給する賞与や管理職のみに支給される考課についての質問です。
>
> この度、マイナス査定をした管理職から賞与や考課の算出式を具体的に教えてほしいと言われました。
> そこまで説明する必要性はあるのでしょうか。また、説明しない場合は、どのように本人に納得してもらえばよいでしょうか。
>
> 賞与や考課は、売上実績のように数値で表せるものは決まった計算式を使用しますが、部下への教育や会社への貢献度など数値では表せない部分は、代表者が感覚的に増減しています。
>
> 給与規定には、会社の業績および社員の勤務成績を勘案して支給する。とあります。
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]