相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤手当金額について

著者 xulu さん

最終更新日:2023年04月03日 13:27

お世話になります。
通勤手当についてアドバイスを頂きたいです。
こちら3人の零細企業ですが、通勤手当の規定がありません。
例えば、中津―西中島南方区間 一般的な定期券は7930円/月
    クレジットICPiTaPaは同じ区間、月額上限6800円/月
一般的な定期券あるいはICカード通勤は特に制限がありませんが、同じ区間で定期券とICカードの1か月金額が違って、会社支給する定期券の金額はどのように考えたらよいか悩んでいます。
宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 通勤手当金額について

著者boobyさん

2023年04月03日 16:10

当社の通勤費規定では「経済的かつ合理的な通勤経路」と記載が有るため、自動的にIC定期券の料金が支給されます。

御社は関西圏の会社のようですが(当社も関西圏です)、関東に若干遅れてはいるものの、磁気定期券は廃止の傾向が顕著です。私は阪神電車ユーザーですが、阪急阪神電車は昨年磁気定期券が廃止されました。大阪メトロもそのうち磁気定期券が廃止されるでしょう。(すでに他社乗換定期は磁気定期券が廃止されています。)

関西圏私鉄の回し者ではありませんが、私はクレジットカード機能がないPitapaベーシックを使っています。ベーシックはポストペイとして限られた範囲でのみサービスや物品の購入が可能です。ICOCAと違ってデポジットがなく、0円で切り替え、申し込みができますので会社としても導入は楽だと思います。ご参考まで。


> お世話になります。
> 通勤手当についてアドバイスを頂きたいです。
> こちら3人の零細企業ですが、通勤手当の規定がありません。
> 例えば、中津―西中島南方区間 一般的な定期券は7930円/月
>     クレジットICPiTaPaは同じ区間、月額上限6800円/月
> 一般的な定期券あるいはICカード通勤は特に制限がありませんが、同じ区間で定期券とICカードの1か月金額が違って、会社支給する定期券の金額はどのように考えたらよいか悩んでいます。
> 宜しくお願い致します。

Re: 通勤手当金額について

著者ユキンコクラブさん

2023年04月04日 08:10

通勤手当の支給は、会社次第となります。
規程がないとのことですが、現状において、通勤手当を支給しているのでしょうか?

支給している条件をもとに規定をつくることも可能ですし、
これから規定を設けて支給を始めるなら、条件は会社次第です。

定期代を全額負担する必要もありませんし、また、いままで支給していなかったのであれば、今後も支給する必要もありません。
支給条件も、最低金額で設定してもらってもよいですし、通勤距離で設定してもOKです。
ただ、人によって支給方法を変えないことが重要でしょう。。

既に回答がついていますが、
当社は、
「合理的かつ経済的な経路および会社が認めた方法にかぎり」に支給することになっています。よってどんなに合理的で経済的であっても会社が認めないかぎり支給されません。

支給する場合もですが、長期欠勤や有給休暇、在宅勤務時の交通費の停止等も含めて検討してみてください。







> お世話になります。
> 通勤手当についてアドバイスを頂きたいです。
> こちら3人の零細企業ですが、通勤手当の規定がありません。
> 例えば、中津―西中島南方区間 一般的な定期券は7930円/月
>     クレジットICPiTaPaは同じ区間、月額上限6800円/月
> 一般的な定期券あるいはICカード通勤は特に制限がありませんが、同じ区間で定期券とICカードの1か月金額が違って、会社支給する定期券の金額はどのように考えたらよいか悩んでいます。
> 宜しくお願い致します。

Re: 通勤手当金額について

著者ユキンコクラブさん

2023年04月04日 08:13

重複投稿してしまいましたので、削除します。

Re: 通勤手当金額について

著者ぴぃちんさん

2023年04月04日 10:41

こんにちは。

通勤手当については、そもそも支給するのかどうかも会社によって異なります。
なので、支給しない会社もあります。

> 通勤手当の規定がありません。

問題点はここでしょうね。
3人も従業員がいるのであれば、通勤手当の支給額をどのように決定するのかは決めるべきであるかと思います。
ルールがあればご質問のような迷いは生じません。
まあ経営者が独断で決めることもありますが、そうであれば経営者の一存になりますね(不平等の温床になりやすいのでおすすめはしませんが)。



> お世話になります。
> 通勤手当についてアドバイスを頂きたいです。
> こちら3人の零細企業ですが、通勤手当の規定がありません。
> 例えば、中津―西中島南方区間 一般的な定期券は7930円/月
>     クレジットICPiTaPaは同じ区間、月額上限6800円/月
> 一般的な定期券あるいはICカード通勤は特に制限がありませんが、同じ区間で定期券とICカードの1か月金額が違って、会社支給する定期券の金額はどのように考えたらよいか悩んでいます。
> 宜しくお願い致します。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド