相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

就業時間の変更

著者 yわい さん

最終更新日:2023年04月04日 13:07

会社が買収され統合が決まりましたが、一年ほどは別々で働いており、7月より、場所も合同になることになりました。(買収の際にいずれ合同になることは決まっておりました)
買収の際に買収したA社長はスタッフの雇用条件はそのままで買い取ることを約束しました。
しかし、新たな雇用条件では勤務時間は変わらないものの、9時から18時勤務が9時半から18時半勤務になると通告を受けました。
一方的に話し合いもなくこのような時間変更は可能なのでしょうか?
以前の契約書は役に立たないのでしょうか?
時間変更の理由としては1人の社員が9時だと電車通勤が大変だからということで、残りの社員の意見は無視されております。
正社員は7人、契約社員が3人です。
社長を入れると計11人です。
現状の就業時間でいくことはできないのでしょうか?
時間変更に反対なのは正社員5人です。
わからないことばかりで泣き寝入りしないといけないのか教えていただきたいです。

スポンサーリンク

Re: 就業時間の変更

著者ぴぃちんさん

2023年04月04日 13:31

こんにちは。

個人的な意見になりますが。

就業規則における勤務時間・時刻の変更は合理的な理由があれば可能ではあります。
ただ、
> 時間変更の理由としては1人の社員が9時だと電車通勤が大変だから
というのは、合理的な理由とはいえないと思います。

まあ例外的にその1人がいないと業務が開始できない、等があるのであれば業務開始時刻と業務終了時刻がその方にあわせて変更となる可能性はそもそもあるという状況がないわけではありませんが、記載の文章からは貴社がそうではなさそうには思います。



> 会社が買収され統合が決まりましたが、一年ほどは別々で働いており、7月より、場所も合同になることになりました。(買収の際にいずれ合同になることは決まっておりました)
> 買収の際に買収したA社長はスタッフの雇用条件はそのままで買い取ることを約束しました。
> しかし、新たな雇用条件では勤務時間は変わらないものの、9時から18時勤務が9時半から18時半勤務になると通告を受けました。
> 一方的に話し合いもなくこのような時間変更は可能なのでしょうか?
> 以前の契約書は役に立たないのでしょうか?
> 時間変更の理由としては1人の社員が9時だと電車通勤が大変だからということで、残りの社員の意見は無視されております。
> 正社員は7人、契約社員が3人です。
> 社長を入れると計11人です。
> 現状の就業時間でいくことはできないのでしょうか?
> 時間変更に反対なのは正社員5人です。
> わからないことばかりで泣き寝入りしないといけないのか教えていただきたいです。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP