相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
こんにちは。
通勤に要する費用について貴社がどのように支給するのか、については貴社の考えるところによります。
ゆえにそのように支給したい、ということであれば、明確にわかるように通勤手当の支給額の規定に明記されればよいですよ。
例えば、週1日の社員さんであれば、月額固定は現実的ではありませんよね。
記載の通勤定期がどの会社のものかがわかりませんが、通勤手当の支給額について、1か月の定期券代相当額とする場合、出勤日数に応じた実費とする場合の判断基準を含めて記載されればそれに従って支給することでよいでしょう。
「支給することになりました」とありますので、新たに支給する賃金としてお返事しています。
何かを削減して当たらに設ける賃金であれば、不利益変更でないのかどうかは確認されてください。
> 社員に新しく定期代を支給することになりました。
> 自宅の最寄りから会社の最寄りまで一駅で私鉄の定期です。
>
> 片道100円 往復200円
>
> 通勤定期1カ月8,000円
>
> 通勤定期代が明らかに高いのですが、
> 定期代ではなく、出勤日×200円の実費精算でも大丈夫なのでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]