相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
現在弊社では、材料の仕入れを従業員個人に任せています。大半は得意先との買掛支払にしていますが、急を要した場合などにAmazonなどのネットショッピングから購入しています。その場合、従業員が個人のアカウントから個人のクレジットカードで購入し、後日請求書等を経理に提出し、現金を受け取るという形です。
インボイスや電帳法導入に伴い、この形を変えないとと思い、体制を整えている所です。一時は立替金清算書の採用も考えましたが、これを機に大幅に変更しようと考えています。そこで皆様に質問があります。
①Amazon等に会社のアカウントを作り、要る物があれば経理に伝え、経理が購入する形にする予定ですが、そのアカウントを利用できる範囲はどうしていますか?
弊社は10人規模の会社ですが、会社のアカウントを経理のみが利用できるようにするのか、それとも社長や他役員までにするのか、はたまた役職のない人まで使えるようにするのか迷っています。
②ネットショッピングでも会社受取の代引きなら、今まで通り個人で購入手続きをしてもらうべきか?
会社受取の代引きの仕入なら、宛先に会社名を入れたら解決することだとは思います。しかしこの度の会社クレカ支払導入に伴い、代引き支払いの場合にも経理を通して購入するように一本化した方が良いのでしょうか?
③その他、上記の仕様変更に伴い、注意事項などありましたらご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 現在弊社では、材料の仕入れを従業員個人に任せています。大半は得意先との買掛支払にしていますが、急を要した場合などにAmazonなどのネットショッピングから購入しています。その場合、従業員が個人のアカウントから個人のクレジットカードで購入し、後日請求書等を経理に提出し、現金を受け取るという形です。
> インボイスや電帳法導入に伴い、この形を変えないとと思い、体制を整えている所です。一時は立替金清算書の採用も考えましたが、これを機に大幅に変更しようと考えています。そこで皆様に質問があります。
>
> ①Amazon等に会社のアカウントを作り、要る物があれば経理に伝え、経理が購入する形にする予定ですが、そのアカウントを利用できる範囲はどうしていますか?
> 弊社は10人規模の会社ですが、会社のアカウントを経理のみが利用できるようにするのか、それとも社長や他役員までにするのか、はたまた役職のない人まで使えるようにするのか迷っています。
>
> ②ネットショッピングでも会社受取の代引きなら、今まで通り個人で購入手続きをしてもらうべきか?
> 会社受取の代引きの仕入なら、宛先に会社名を入れたら解決することだとは思います。しかしこの度の会社クレカ支払導入に伴い、代引き支払いの場合にも経理を通して購入するように一本化した方が良いのでしょうか?
>
> ③その他、上記の仕様変更に伴い、注意事項などありましたらご教授いただければと思います。
>
> よろしくお願い致します。
こんばんは。私見ですが…
事業所で使用するものを個人購入はすべきではないと考えてます。
なので本人任せで購入できる御社の状況が個人的には理解出来かねます。
ネット登録のアカウント利用は経理か経理関係者、代表程度でいいと思います。
急な不足物があってもネット購入で賄えるという事は今日当日でなくとも間に合うものと思いますのでであれば購入物品を経理に依頼して処理するのがいいのではと思われます。
後はご判断ください。
とりあえず。
こんにちは。
会社の考え方による、ということになるでしょうか。
1.
決済の権限がある方にしか、IDとパスワードは伝えません(1人ではない)。
会社の備品も必要なものを必要なだけ購入すればよいと思いますので、個々の社員が勝手に購入できる環境は望ましくないと思います。
2.
経理を明確にされたいのであれば、支払いが会社であればよいのかどうかは貴社内できちんと論議してください。
基本的には、個人アカウントで会社の物品を購入することはNGで対応しています。
個人の立替払いは原則しないこととしていますが、やむを得ない場合には購入前に会社の承認後として対応しています。
3.
他社の方式を参考にしてもよいけど、貴社のルールをどうするのかをこれを機会に決めていただければよいかと思います。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 現在弊社では、材料の仕入れを従業員個人に任せています。大半は得意先との買掛支払にしていますが、急を要した場合などにAmazonなどのネットショッピングから購入しています。その場合、従業員が個人のアカウントから個人のクレジットカードで購入し、後日請求書等を経理に提出し、現金を受け取るという形です。
> インボイスや電帳法導入に伴い、この形を変えないとと思い、体制を整えている所です。一時は立替金清算書の採用も考えましたが、これを機に大幅に変更しようと考えています。そこで皆様に質問があります。
>
> ①Amazon等に会社のアカウントを作り、要る物があれば経理に伝え、経理が購入する形にする予定ですが、そのアカウントを利用できる範囲はどうしていますか?
> 弊社は10人規模の会社ですが、会社のアカウントを経理のみが利用できるようにするのか、それとも社長や他役員までにするのか、はたまた役職のない人まで使えるようにするのか迷っています。
>
> ②ネットショッピングでも会社受取の代引きなら、今まで通り個人で購入手続きをしてもらうべきか?
> 会社受取の代引きの仕入なら、宛先に会社名を入れたら解決することだとは思います。しかしこの度の会社クレカ支払導入に伴い、代引き支払いの場合にも経理を通して購入するように一本化した方が良いのでしょうか?
>
> ③その他、上記の仕様変更に伴い、注意事項などありましたらご教授いただければと思います。
>
> よろしくお願い致します。
お返事が大変遅くなっていしまいましたが、解決しましたのでご報告に来ました。
> こんばんは。私見ですが…
> 事業所で使用するものを個人購入はすべきではないと考えてます。
> なので本人任せで購入できる御社の状況が個人的には理解出来かねます。
> ネット登録のアカウント利用は経理か経理関係者、代表程度でいいと思います。
tonさんのご回答も参考に、会社管理のアカウントを数カ所登録し、経理と代表、副代表まで利用できるようにしました。今までの経理担当者が出勤日数が少なかったりネットに疎かったりで手を付けていなかったようですが、経理で動きを把握しやすくなって良かったと思っています。元々は経理が直接注文するのはアス〇ルしかなかった状態でしたので。。。
> 急な不足物があってもネット購入で賄えるという事は今日当日でなくとも間に合うものと思いますのでであれば購入物品を経理に依頼して処理するのがいいのではと思われます。
こちらについてですが、弊社が製造業で普段は懇意の仕入先で購入しているのですが、納期が遅かったり取扱いが無い場合などに専門的な通販サイトで仕入れることがあります。その場合の購入方法に今まで規定が無かったのですが、インボイスや電帳法でややこしくなるのもあり、前述のように対応したことで今後は円滑になると考えます。
ご助言ありがとうございました。
拝読してはおりましたが、お返事せずに解決?したのでご報告いたします。
> 1.
> 決済の権限がある方にしか、IDとパスワードは伝えません(1人ではない)。
> 会社の備品も必要なものを必要なだけ購入すればよいと思いますので、個々の社員が勝手に購入できる環境は望ましくないと思います。
> 2.
> 経理を明確にされたいのであれば、支払いが会社であればよいのかどうかは貴社内できちんと論議してください。
> 基本的には、個人アカウントで会社の物品を購入することはNGで対応しています。
> 個人の立替払いは原則しないこととしていますが、やむを得ない場合には購入前に会社の承認後として対応しています。
>
> 3.
> 他社の方式を参考にしてもよいけど、貴社のルールをどうするのかをこれを機会に決めていただければよいかと思います。
ご助言を参考に、経理と上層部の3名のみでの対応にしました。備品は経理と購買担当者で行っております。弊社が製造業のため、現場での突発的な材料の購入等も必要で、完全に管理するのは現実的ではないですね。しかし、この度のインボイスの対応により、元々緩かった部分を引き締める形になったので良い機会でした。
会社用の購入アカウントを複数個所で作ったので、今後仕入の流れが把握しやすくなると思うので、それも良かったです。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]