相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

出張に伴う日当の請求

著者 一人ぼっちの事務 さん

最終更新日:2007年08月07日 10:19

当社で始めてのケースですのでご教授下さい。

当社は客先常駐の業務請負、特定派遣業務を行っております。
先日、当社経由で出向しております
パートナー社員の方が出張をし
お客様から出張に伴う日当交通費を支払うので
請求して下さいと言われました。

その際、非課税で請求して下さいと言われたのですが
交通費は非課税とわかるのですが
お客様へ請求する日当非課税でいいのでしょうか?

宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 出張に伴う日当の請求

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年08月08日 16:20

> 当社で始めてのケースですのでご教授下さい。
>
> 当社は客先常駐の業務請負、特定派遣業務を行っております。
> 先日、当社経由で出向しております
> パートナー社員の方が出張をし
> お客様から出張に伴う日当交通費を支払うので
> 請求して下さいと言われました。
>
> その際、非課税で請求して下さいと言われたのですが
> 交通費は非課税とわかるのですが
> お客様へ請求する日当非課税でいいのでしょうか?
>
> 宜しくお願い致します。

=====================

内部監査業務から進言させていただきます。

出張したら出張手当のような名目で日当を支払います。
この日当は給料ではありませんので注意してください。
出張手当は原則非課税です。(社会通念上妥当な範囲で支給することが求められます。あと旅費規定も必要です。旅費に関する規定は就業規則に絶対記載しなければならない事項ではないので入れなくても差し支えはないですが、旅費に関する規定を作る場合には就業規則の中に規定しなければなりません。結局作るなら就業規則に載せるべしということです。)

 ではなぜ旅費交通費日当が給料ではないんでしょうか。
給料とは労務の対償として受けるものをいいます。
実費弁償的なものは給料にはあてはまらないからです。
ですので常識の範囲を超える金額の出張手当や、実費で精算しておきながら、その上給料支払い時に別途手当てとして支給される場合は給料となり課税、保険料の対象になってきます。

Re: 出張に伴う日当の請求

著者一人ぼっちの事務さん

2007年08月08日 16:42

> =====================
>
> 内部監査業務から進言させていただきます。
>
> 出張したら出張手当のような名目で日当を支払います。
> この日当は給料ではありませんので注意してください。
> 出張手当は原則非課税です。(社会通念上妥当な範囲で支給することが求められます。あと旅費規定も必要です。旅費に関する規定は就業規則に絶対記載しなければならない事項ではないので入れなくても差し支えはないですが、旅費に関する規定を作る場合には就業規則の中に規定しなければなりません。結局作るなら就業規則に載せるべしということです。)
>
>  ではなぜ旅費交通費日当が給料ではないんでしょうか。
> 給料とは労務の対償として受けるものをいいます。
> 実費弁償的なものは給料にはあてはまらないからです。
> ですので常識の範囲を超える金額の出張手当や、実費で精算しておきながら、その上給料支払い時に別途手当てとして支給される場合は給料となり課税、保険料の対象になってきます。


久保FP事務所  様


では、お客様へ請求する日当非課税で大丈夫という事ですね。

ご回答頂き、ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP