相談の広場
投稿を御覧いただきありがとうございます。
皆様にご教示いただきたいと思い質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
女性活躍推進法に基づく情報公表の項目の一つである「労働者一月当たりの
平均残業時間」についての質問です。
計算式は,厚労省のホームページなどで記載されていますが,その中の「対
象労働者数」についてですが,次のどちらで考えればよろしいでしょうか。
① 残業が発生していない労働者も含めた全労働者数
② 残業が発生している労働者の人数
※ パート等本計算式で対象外となる社員はいないと仮定願います。
例えば社員が100人在籍し,そのうち50人が残業し総残業時間数が1200時間
であった場合,①だと「1時間」,②だと「2時間」となります。
厚労省の説明文を見ると➀の方で良い気がしますが,ネット上で調べてもこれ
といった回答が調べきれなかったので,今回質問いたしました。
以上です。基本的な質問で恐縮ですが,よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 女性活躍推進法に基づく情報公表の項目の一つである「労働者一月当たりの
> 平均残業時間」についての質問です。
>
> 計算式は,厚労省のホームページなどで記載されていますが,その中の「対
> 象労働者数」についてですが,次のどちらで考えればよろしいでしょうか。
> ① 残業が発生していない労働者も含めた全労働者数
> ② 残業が発生している労働者の人数
> ※ パート等本計算式で対象外となる社員はいないと仮定願います。
>
> 例えば社員が100人在籍し,そのうち50人が残業し総残業時間数が1200時間
> であった場合,①だと「1時間」,②だと「2時間」となります。
>
> 厚労省の説明文を見ると➀の方で良い気がしますが,ネット上で調べてもこれ
> といった回答が調べきれなかったので,今回質問いたしました。
こんにちは
パート、管理監督者、裁量労働制といった労働者を掲載規則により除外されているのでしたら、残業してない人も加えての計算です。なお、御社の事業形態により雇用管理区分に仕分けての計算となります。
https://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/files/db_input_manual.pdf
9ページ
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]