相談の広場
今年の4月から第3子の出産のため、産休を取得し7月より育休となった社員がいます。
この社員は2018年12月より第1子、第2子の産休育休を連続して取得していました。これから復帰したのが2022年8月中旬です。
社員から今回の休業前に2度、育休取得等について問合せがあり、労務士に相談した上で給付金においても「支給される」と回答してしまっておりました。
しかし、実際は対象ではなく掲題の結果となっています。
社員からも無給では困ると言われており、
様々なその他手当や手段を探しております。
全ては私の確認の甘さが招いた結果となりますが、何かお知恵を頂けますと幸いです。
スポンサーリンク
こんにちは。
遡れる期間を考えれば、育児休業給付金の対象外であるということでしょうね。
無給で困るということであれば、冷たい言い方になりますが、制度の対象外なのですから、金銭を欲するのであれば労働して賃金を獲得する方法を考えることになります。
(冷たい言い方ですが、育児休業は取得しなければならないとはなっていません)。
育児休業中の社員に対しての賃金支給はおそらくしてないと推測します(労務していたときとほぼ同等の額を支給する制度があるのであれば育児休業給付金は支給されないですから)。
貴社ですでに育児をする方のための支援制度や貸付金制度がある場合にはそれを利用することは方法になるでしょう。
制度があればその利用を確認してみてください。
確認の甘さはあったかもしれませんが、結果を受けて、本人が育児休業を継続するのか育児休業を切り上げて勤務されるのかを決めていただくしかないでしょう。
復職される場合には、勤務における最大限の考慮をしてあげてください。
> 今年の4月から第3子の出産のため、産休を取得し7月より育休となった社員がいます。
>
> この社員は2018年12月より第1子、第2子の産休育休を連続して取得していました。これから復帰したのが2022年8月中旬です。
>
> 社員から今回の休業前に2度、育休取得等について問合せがあり、労務士に相談した上で給付金においても「支給される」と回答してしまっておりました。
>
> しかし、実際は対象ではなく掲題の結果となっています。
>
> 社員からも無給では困ると言われており、
> 様々なその他手当や手段を探しております。
>
> 全ては私の確認の甘さが招いた結果となりますが、何かお知恵を頂けますと幸いです。
ぴぃちん様
アドバイスいただきありがとうございます。
特段支援制度は現状なく、
貸付金制度自体はあります。
こちらの規定を今1度確認し、
本人とも話をしていきます。
復職の際には、最大限考慮出来るように
して参ります。
ありがとうございます。
> こんにちは。
>
> 遡れる期間を考えれば、育児休業給付金の対象外であるということでしょうね。
>
> 無給で困るということであれば、冷たい言い方になりますが、制度の対象外なのですから、金銭を欲するのであれば労働して賃金を獲得する方法を考えることになります。
> (冷たい言い方ですが、育児休業は取得しなければならないとはなっていません)。
>
> 育児休業中の社員に対しての賃金支給はおそらくしてないと推測します(労務していたときとほぼ同等の額を支給する制度があるのであれば育児休業給付金は支給されないですから)。
> 貴社ですでに育児をする方のための支援制度や貸付金制度がある場合にはそれを利用することは方法になるでしょう。
> 制度があればその利用を確認してみてください。
>
> 確認の甘さはあったかもしれませんが、結果を受けて、本人が育児休業を継続するのか育児休業を切り上げて勤務されるのかを決めていただくしかないでしょう。
> 復職される場合には、勤務における最大限の考慮をしてあげてください。
>
>
>
> > 今年の4月から第3子の出産のため、産休を取得し7月より育休となった社員がいます。
> >
> > この社員は2018年12月より第1子、第2子の産休育休を連続して取得していました。これから復帰したのが2022年8月中旬です。
> >
> > 社員から今回の休業前に2度、育休取得等について問合せがあり、労務士に相談した上で給付金においても「支給される」と回答してしまっておりました。
> >
> > しかし、実際は対象ではなく掲題の結果となっています。
> >
> > 社員からも無給では困ると言われており、
> > 様々なその他手当や手段を探しております。
> >
> > 全ては私の確認の甘さが招いた結果となりますが、何かお知恵を頂けますと幸いです。
> 今年の4月から第3子の出産のため、産休を取得し7月より育休となった社員がいます。
>
> この社員は2018年12月より第1子、第2子の産休育休を連続して取得していました。これから復帰したのが2022年8月中旬です。
>
> 社員から今回の休業前に2度、育休取得等について問合せがあり、労務士に相談した上で給付金においても「支給される」と回答してしまっておりました。
>
> しかし、実際は対象ではなく掲題の結果となっています。
>
> 社員からも無給では困ると言われており、
> 様々なその他手当や手段を探しております。
>
> 全ては私の確認の甘さが招いた結果となりますが、何かお知恵を頂けますと幸いです。
こんにちは。引っかかった要件は
育児休業を開始した日前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある(ない場合は就業した時間数が80時間以上の)月が12か月以上あること。
でしょうか。
具体的な検証が必要ですが、ギリギリ12ヶ月に足りないということであれば有給休暇を使えば足りるかもしれません。
(産休開始)⇒(産休終了)⇒(育休開始日を遅らせて、有給休暇を使って11日以上出勤したことにする)⇒(育休開始)
ただ、既に1回申請して却下されているようなので、実は有給休暇でした、が通るかどうかは分かりませんが・・・
今後同じようなことが出てきたときの参考になれば。
トリオ様
アドバイス等ありがとうございます。
次回以降においては、頂いたアドバイスも必要により確認してまいります。
> > 今年の4月から第3子の出産のため、産休を取得し7月より育休となった社員がいます。
> >
> > この社員は2018年12月より第1子、第2子の産休育休を連続して取得していました。これから復帰したのが2022年8月中旬です。
> >
> > 社員から今回の休業前に2度、育休取得等について問合せがあり、労務士に相談した上で給付金においても「支給される」と回答してしまっておりました。
> >
> > しかし、実際は対象ではなく掲題の結果となっています。
> >
> > 社員からも無給では困ると言われており、
> > 様々なその他手当や手段を探しております。
> >
> > 全ては私の確認の甘さが招いた結果となりますが、何かお知恵を頂けますと幸いです。
>
> こんにちは。引っかかった要件は
>
> 育児休業を開始した日前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある(ない場合は就業した時間数が80時間以上の)月が12か月以上あること。
>
> でしょうか。
>
> 具体的な検証が必要ですが、ギリギリ12ヶ月に足りないということであれば有給休暇を使えば足りるかもしれません。
>
> (産休開始)⇒(産休終了)⇒(育休開始日を遅らせて、有給休暇を使って11日以上出勤したことにする)⇒(育休開始)
>
>
> ただ、既に1回申請して却下されているようなので、実は有給休暇でした、が通るかどうかは分かりませんが・・・
> 今後同じようなことが出てきたときの参考になれば。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]