相談の広場
いつも有り難うございます。
手元の資料として資金繰り表を作成しておりますが、9月末決算のため来期の予測を立てております。
消費税の概算数値をはじき出そうとしていますが、どこかやり方を間違っているようで納得できないでおります。
以下試算中の考え方です。間違いをご指摘頂けると有り難いです。宜しくお願い致します。
9月末現在予測残高で、仮受消費税 51,555,000.-
仮払消費税 17,943,000.-
中間納付金額 27,206,000.-
となっています。
期中なので8月末の数字に9月の売り上げ、経費からの予測数値を足しました。
ここから11月納付金額と2,5,8月の中間納付金額(概算)をはじき出そうとしたのですが、
仮受消費税-仮払い消費税-中間納付金額=6,406,000.-
(仮受消費税-仮払い消費税)÷4=8,403,000.- ・・・・・各中間納付金額
8,403,000+6,406,000=14,809,000.- ・・・・・・ 11月納付金額
数字的におかしいです。どこかで間違っていると思います。
ご指摘、正解のご教示をお願いいたします。
スポンサーリンク
> いつも有り難うございます。
> 手元の資料として資金繰り表を作成しておりますが、9月末決算のため来期の予測を立てております。
> 消費税の概算数値をはじき出そうとしていますが、どこかやり方を間違っているようで納得できないでおります。
> 以下試算中の考え方です。間違いをご指摘頂けると有り難いです。宜しくお願い致します。
>
> 9月末現在予測残高で、仮受消費税 51,555,000.-
> 仮払消費税 17,943,000.-
> 中間納付金額 27,206,000.-
> となっています。
> 期中なので8月末の数字に9月の売り上げ、経費からの予測数値を足しました。
> ここから11月納付金額と2,5,8月の中間納付金額(概算)をはじき出そうとしたのですが、
>
> 仮受消費税-仮払い消費税-中間納付金額=6,406,000.-
> (仮受消費税-仮払い消費税)÷4=8,403,000.- ・・・・・各中間納付金額
> 8,403,000+6,406,000=14,809,000.- ・・・・・・ 11月納付金額
>
> 数字的におかしいです。どこかで間違っていると思います。
> ご指摘、正解のご教示をお願いいたします。
>
>
>
一つ疑問なのですが、下から3行目の「11月納付金額」が、なぜ合計金額となっているのでしょうか?
> > いつも有り難うございます。
> > 手元の資料として資金繰り表を作成しておりますが、9月末決算のため来期の予測を立てております。
> > 消費税の概算数値をはじき出そうとしていますが、どこかやり方を間違っているようで納得できないでおります。
> > 以下試算中の考え方です。間違いをご指摘頂けると有り難いです。宜しくお願い致します。
> >
> > 9月末現在予測残高で、仮受消費税 51,555,000.-
> > 仮払消費税 17,943,000.-
> > 中間納付金額 27,206,000.-
> > となっています。
> > 期中なので8月末の数字に9月の売り上げ、経費からの予測数値を足しました。
> > ここから11月納付金額と2,5,8月の中間納付金額(概算)をはじき出そうとしたのですが、
> >
> > 仮受消費税-仮払い消費税-中間納付金額=6,406,000.-
> > (仮受消費税-仮払い消費税)÷4=8,403,000.- ・・・・・各中間納付金額
> > 8,403,000+6,406,000=14,809,000.- ・・・・・・ 11月納付金額
> >
> > 数字的におかしいです。どこかで間違っていると思います。
> > ご指摘、正解のご教示をお願いいたします。
> >
> >
> >
>
> 一つ疑問なのですが、下から3行目の「11月納付金額」が、なぜ合計金額となっているのでしょうか?
>
早速のご連絡有り難うございました。
年間の確定消費税額を確定納付と3回の分納のつもりで4で割ってしまいました。その1回分と中間納付で不足していた金額を足してしまいました。
このあたりが間違いの元の様な気がします。
ご指摘有り難うございました。
> 1つ1つ順番に確認していきましょう。
>
> まず、知りたいのは11月の本納付で納付すべきと考えられる金額は、
> 仮受消費税見込額ー仮払消費税見込額ー納付済額
> =6,406,000円
> です。
>
> 次に、各中間納付で納付すべきと考えられる税額は、
> (仮受消費税見込額ー仮払消費税見込額)÷4
> =8,403,000
>
> 11月には中間納付はありません。
早速の ご回答有り難うございます。
間違いに気づくことが出来ました。
つまり分納回数が3回なのに11月の確定納付の分も入れて4で割ってしまった事が原因です。(その為11月分に余計なたし込みをしてしまいました)
ただ分納の金額に比べて確定納付の金額がかなり少なかったことが勘違いを誘発する要因でもありました。(自分の知識の不確かさを棚に上げて言っています)
皆様有り難うございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]