相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

注文書の金額に変更が生じた場合の処理、対応について

著者 momoimo さん

最終更新日:2023年10月31日 23:10

注文書の内容(金額)が変更になった場合、改めて作り直して発行する必要があるのか、双方で修正、もしくは修正したものを受け取れば、特に発行し直す必要はないのか、インボイスや電子帳簿保存法において、問題のない方法を教えて下さい。

具体的には下記①②の内容になります。
それぞれ★の対応・処理で問題がないでしょうか?(質問あり)
問題がある場合にはどのような対応をする必要があるのかご教示ください。

① 仕入先Aへ注文書をPDFにてメール送信
注文時には運送費が不明だったため、商品の金額は記載,運送費の金額は空白とし、運送費わかり次第、記入し返信していただくよう依頼。
→後日仕入先Aから、運送費記載+合計・消費税の修正がなされた注文書がPDFで返信あり。
★金額を修正した注文書を先方へ再発行し差し替えてもらうことはせず、先方から届いた修正されたPDFの注文書を保管しておけばよいでしょうか?

② 仕入先Bへ注文書をPDFにてメール送信
前回同様の商品であったため前回の金額にて発行。
→後日仕入先Bから、値上りしていて金額が変わるとの連絡あり。
→金額を変更した注文書を再度発行させていただく旨を伝えたところ、「こちらで訂正しておくので必要ありません」とのこと。
★先方同様、こちらはこちらで金額を修正(変更)すればそれでよいでしょうか?
その修正は、修正前の金額に修正後の金額を上書きして保存してよいのか、先方にメールで送ったPDFの修正箇所に二重線を引くなどして修正し、修正前の金額も残して保存しておく必要があるのか、どちらでしょうか?

また、ご回答が「再発行しなければならない」という場合、注文書には「再発行」という記載をしますが、発行日は最初に発行したときの日付のままでよいでしょうか?

これまでは②のような方法で処理してきましたが、インボイスや電子帳簿保存法においてはどうなのだろうと不安になりまして...。
何卒宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

1~1
(1件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP