相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

深夜勤務の翌日の扱いについて

著者 masamasamako さん

最終更新日:2023年12月07日 17:17

いつも参考にさせていただいております。
今月に深夜作業の予定があります。
ほとんど深夜勤務がない会社なので、どのように扱っていいか分からないため教えてください。

弊社8:30~17:30が通常の勤務時間になります。
予定されている深夜作業が20:00~1:00です。
17:00に移動して途中食事して20:00から作業の予定です。

この場合翌日通常通り出勤するのは大変なのですが、作業する方は有休休暇がない方なので、どのようにするのがいいでしょうか?
例えば
20:00~1:00の作業時間と相殺として翌日の午前中は休み。
20:00~1:00の割増し分(0.25)だけ支払うという方法は違法ですか?

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 深夜勤務の翌日の扱いについて

著者ぴぃちんさん

2023年12月07日 17:27

こんにちは。

17:00~の移動が、労働時間でないことが前提としてですが(条件によっては食事の時間以外が労働時間のケースはあり得ますから)。

20:00~1:00の業務においては時間外労働のほか、深夜業としての割増賃金も必要になります。

なので、翌日の労働をお休みしたとして(午前中というのが何時間であるのかわかりませんが)、賃金として0.25だけ支払えばよい、にはなりませんね。

20:00~1:00の労働賃金を計算して支払い(時間外労働と深夜業分を支払てください)、翌日午前中の労働賃金を控除する、というのが誤りのない計算方法であるかと思いますよ。



> いつも参考にさせていただいております。
> 今月に深夜作業の予定があります。
> ほとんど深夜勤務がない会社なので、どのように扱っていいか分からないため教えてください。
>
> 弊社8:30~17:30が通常の勤務時間になります。
> 予定されている深夜作業が20:00~1:00です。
> 17:00に移動して途中食事して20:00から作業の予定です。
>
> この場合翌日通常通り出勤するのは大変なのですが、作業する方は有休休暇がない方なので、どのようにするのがいいでしょうか?
> 例えば
> 20:00~1:00の作業時間と相殺として翌日の午前中は休み。
> 20:00~1:00の割増し分(0.25)だけ支払うという方法は違法ですか?
>
> よろしくお願いいたします。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP