相談の広場
初めての年末調整業務にあたって、わからないことがありましたので質問させていただきます。
社長の奥様が介護保険料を自分で支払い、これも控除対象になるからと「介護保険料領収済通知書」の用紙を渡されました。
これが控除対象になるのかどうか、教えていただきたいです。
奥様は役員ですが、役員報酬はゼロです。
今年3月で65歳になり、年金をもらい始めています。受給額は90万程度です。
介護保険料領収済通知書には、被保険者氏名と口座名義人氏名の欄に奥様の名前が記載されています。
その下に領収額や領収年月日が続いています。
私の考えは、介護保険料を社長が支払っていれば控除対象になるが奥様名義では控除対象にならない、というものです。
そもそも介護保険料を自分で支払うことが分からず、そこから調べてみましたが正解を導き出せませんでした。
情報が足りなければご指摘ください、追記します。
どうかよろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。
口座振替にて納付しているのであれば、支払った者は口座振替の名義の方になりますね。
> 初めての年末調整業務にあたって、わからないことがありましたので質問させていただきます。
> 社長の奥様が介護保険料を自分で支払い、これも控除対象になるからと「介護保険料領収済通知書」の用紙を渡されました。
> これが控除対象になるのかどうか、教えていただきたいです。
>
> 奥様は役員ですが、役員報酬はゼロです。
> 今年3月で65歳になり、年金をもらい始めています。受給額は90万程度です。
>
> 介護保険料領収済通知書には、被保険者氏名と口座名義人氏名の欄に奥様の名前が記載されています。
> その下に領収額や領収年月日が続いています。
>
> 私の考えは、介護保険料を社長が支払っていれば控除対象になるが奥様名義では控除対象にならない、というものです。
> そもそも介護保険料を自分で支払うことが分からず、そこから調べてみましたが正解を導き出せませんでした。
> 情報が足りなければご指摘ください、追記します。
> どうかよろしくお願いします。
こんにちは
> 初めての年末調整業務にあたって、わからないことがありましたので質問させていただきます。
> 社長の奥様が介護保険料を自分で支払い、これも控除対象になるからと「介護保険料領収済通知書」の用紙を渡されました。
> これが控除対象になるのかどうか、教えていただきたいです。
>
> 奥様は役員ですが、役員報酬はゼロです。
> 今年3月で65歳になり、年金をもらい始めています。受給額は90万程度です。
>
> 介護保険料領収済通知書には、被保険者氏名と口座名義人氏名の欄に奥様の名前が記載されています。
> その下に領収額や領収年月日が続いています。
>
> 私の考えは、介護保険料を社長が支払っていれば控除対象になるが奥様名義では控除対象にならない、というものです。
そうだと思います。
確定申告書等作成コーナー よくある質問にも
https://www.keisan.nta.go.jp/h28yokuaru/cat2/cat22/cat222/cid039.html
とあります。
確定申告のQ&Aですが、保険料控除の対象になるかならないかで考えて同じと思います。
> そもそも介護保険料を自分で支払うことが分からず、そこから調べてみましたが正解を導き出せませんでした。
介護保険料、65歳からは公的年金から控除(特別徴収)か自分で納付(普通徴収)になるようです。
> 情報が足りなければご指摘ください、追記します。
> どうかよろしくお願いします。
> 初めての年末調整業務にあたって、わからないことがありましたので質問させていただきます。
> 社長の奥様が介護保険料を自分で支払い、これも控除対象になるからと「介護保険料領収済通知書」の用紙を渡されました。
> これが控除対象になるのかどうか、教えていただきたいです。
>
> 奥様は役員ですが、役員報酬はゼロです。
> 今年3月で65歳になり、年金をもらい始めています。受給額は90万程度です。
>
> 介護保険料領収済通知書には、被保険者氏名と口座名義人氏名の欄に奥様の名前が記載されています。
> その下に領収額や領収年月日が続いています。
>
> 私の考えは、介護保険料を社長が支払っていれば控除対象になるが奥様名義では控除対象にならない、というものです。
> そもそも介護保険料を自分で支払うことが分からず、そこから調べてみましたが正解を導き出せませんでした。
> 情報が足りなければご指摘ください、追記します。
> どうかよろしくお願いします。
こんばんは。
介護保険料に限らず国保や国年も該当者もしくは支払った人の控除です。
社会保険料の介護保険料は64歳まででそれ以降は自身で納付する必要があります。
納付方法は納付書によるもの、口座引き落としによるもの、年金控除するものと各種あります。
年金控除は年金受給者のみの控除ですが口座引き落としは口座名義人、納付書納付は支払ったと言う人の控除となります。
保険名義人とキャッシュの動きが異なる事はよくあります。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]