相談の広場
小さな組合で経理をしております。
この度の能登半島地震において、役員一同で義援金を出すことになりました。
役員報酬から1万円ずつ徴収するように、と上司からの指示があったのですが
その場合、どのような経理処理が適当でしょうか。
役員の人数が5名、報酬10万円とした場合、
1.1万円ずつ引いた額で計上?
役員報酬450,000/未払費用450,000
2.義援金も含めて計上?
役員報酬500,000/未払費用450,000
/預り金 50,000
ちなみに役員報酬は「総額500,000円以内」と通常総会で決定されておりますので、1の処理でも良いのかも?とも考えたのですが、
その場合だと義援金を支払った際
寄付金50,000/ 現金50,000 となり、
組合の損金算入になってしまうので これが適当であるのか判断に迷っています
スポンサーリンク
> 小さな組合で経理をしております。
> この度の能登半島地震において、役員一同で義援金を出すことになりました。
> 役員報酬から1万円ずつ徴収するように、と上司からの指示があったのですが
> その場合、どのような経理処理が適当でしょうか。
>
> 役員の人数が5名、報酬10万円とした場合、
>
> 1.1万円ずつ引いた額で計上?
> 役員報酬450,000/未払費用450,000
>
> 2.義援金も含めて計上?
> 役員報酬500,000/未払費用450,000
> /預り金 50,000
>
> ちなみに役員報酬は「総額500,000円以内」と通常総会で決定されておりますので、1の処理でも良いのかも?とも考えたのですが、
> その場合だと義援金を支払った際
> 寄付金50,000/ 現金50,000 となり、
> 組合の損金算入になってしまうので これが適当であるのか判断に迷っています
こんばんは。私見ですが…
寄付は個人寄付なのか法人寄付なのかで変わるでしょう。
個人寄付の場合は報酬を減額するのではなく手取を減らすことで寄付になります。
手取を減らすので預り金として寄付先には個人名で送金されるといいでしょう。
寄付金控除の問題もありますので各人が寄付した形跡と領収証の発行を依頼しましょう。
報酬減額は役員給与の定期同額の問題がありますが組合にも適用されるのかどうかはご確認ください。
法人寄付であれば給与には関係なく法人経費として処理しましょう。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]