相談の広場
昨年9月から休職中の従業員が、先日亡くなりました。(年齢は76です)
従業員が亡くなった際、死亡による年末調整が必要とネット検索中に知りました。
ただ、休職中だった為昨年10月からずっと支払いはありません。住民税に関しては特別徴収から普通徴収に変えています。今年度の分も普通徴収としてます。
75才を超えてる為、健康保険は国民健康保険に切り替わってます。
今月分の給与も発生はなく、退職金もありません。
それでも、年末調整は必要でしょうか?
又、必要な場合、個人で支払っていた、生命保険や地震保険の控除もやはり控除として計算するのでしょうか?
労務について、無知なままこの職に就き、引継ぎもなにもないまま前任が辞めてしまったので、困惑しております。
ご教示お願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
扶養控除等申告書の提出を受けているのであれば、年末調整は必要になります。
ただ、支払い給与がゼロであれば、そのような源泉徴収票の発行になるでしょう。
> 昨年9月から休職中の従業員が、先日亡くなりました。(年齢は76です)
> 従業員が亡くなった際、死亡による年末調整が必要とネット検索中に知りました。
> ただ、休職中だった為昨年10月からずっと支払いはありません。住民税に関しては特別徴収から普通徴収に変えています。今年度の分も普通徴収としてます。
> 75才を超えてる為、健康保険は国民健康保険に切り替わってます。
> 今月分の給与も発生はなく、退職金もありません。
> それでも、年末調整は必要でしょうか?
> 又、必要な場合、個人で支払っていた、生命保険や地震保険の控除もやはり控除として計算するのでしょうか?
>
> 労務について、無知なままこの職に就き、引継ぎもなにもないまま前任が辞めてしまったので、困惑しております。
> ご教示お願いいたします。
>
回答ありがとうございました。
支払がゼロですので、年調税額もやはりゼロでした。
追加で伺わせていただきますと、源泉徴収票を発行したのですが、税務署や市役所に届けないといけないのでしょうか?
ゼロなので、それもしなくていいですかね?
> こんにちは。
>
> 扶養控除等申告書の提出を受けているのであれば、年末調整は必要になります。
> ただ、支払い給与がゼロであれば、そのような源泉徴収票の発行になるでしょう。
>
>
>
> > 昨年9月から休職中の従業員が、先日亡くなりました。(年齢は76です)
> > 従業員が亡くなった際、死亡による年末調整が必要とネット検索中に知りました。
> > ただ、休職中だった為昨年10月からずっと支払いはありません。住民税に関しては特別徴収から普通徴収に変えています。今年度の分も普通徴収としてます。
> > 75才を超えてる為、健康保険は国民健康保険に切り替わってます。
> > 今月分の給与も発生はなく、退職金もありません。
> > それでも、年末調整は必要でしょうか?
> > 又、必要な場合、個人で支払っていた、生命保険や地震保険の控除もやはり控除として計算するのでしょうか?
> >
> > 労務について、無知なままこの職に就き、引継ぎもなにもないまま前任が辞めてしまったので、困惑しております。
> > ご教示お願いいたします。
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]