相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年次有給休暇の8割要件について

著者 新任担当者 さん

最終更新日:2024年06月21日 16:13

年次有給休暇は、全所定労働日の8割以上出勤した労働者に対して付与されていくと思うのですが、この「全所定労働日の8割以上出勤した労働者に対して付与される」といったことが就業規程に記載がない場合は、適用されないといったことはあるのでしょうか。それとも労基法で決められているので、記載の有無は関係ないでしょうか。
宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 年次有給休暇の8割要件について

著者赤毛オジサンさん

2024年06月21日 17:02

こんにちは!

記載の有無は関係ない、という理解の通りです。

法律で定まっているルールは最低基準のため、それを下回るルールの記載もしくは未記載の場合は、該当する法律が記載されている扱いとなります。就業規則に有休の記載がなければ、法律で定まっている有休のルールが適用されます。

参考になれば幸いです。

> 年次有給休暇は、全所定労働日の8割以上出勤した労働者に対して付与されていくと思うのですが、この「全所定労働日の8割以上出勤した労働者に対して付与される」といったことが就業規程に記載がない場合は、適用されないといったことはあるのでしょうか。それとも労基法で決められているので、記載の有無は関係ないでしょうか。
> 宜しくお願い致します。
>

Re: 年次有給休暇の8割要件について

著者新任担当者さん

2024年06月21日 17:29

早速のご回答ありがとうございました。

大変助かりました。
参考にさせていただきます。


> こんにちは!
>
> 記載の有無は関係ない、という理解の通りです。
>
> 法律で定まっているルールは最低基準のため、それを下回るルールの記載もしくは未記載の場合は、該当する法律が記載されている扱いとなります。就業規則に有休の記載がなければ、法律で定まっている有休のルールが適用されます。
>
> 参考になれば幸いです。
>
> > 年次有給休暇は、全所定労働日の8割以上出勤した労働者に対して付与されていくと思うのですが、この「全所定労働日の8割以上出勤した労働者に対して付与される」といったことが就業規程に記載がない場合は、適用されないといったことはあるのでしょうか。それとも労基法で決められているので、記載の有無は関係ないでしょうか。
> > 宜しくお願い致します。
> >

Re: 年次有給休暇の8割要件について

著者いつかいりさん

2024年06月22日 09:00

こんにちは、

法定された労働者の権利ですので、付与されます。逆に事業者からしてみれば、8割出勤率満たしてないから付与させない、という主張もできないでしょう。ただ問題は、休暇日賃金支払いを就業規則に規定せねばならず、月給制でない場合はこまったことになるでしょう。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP