相談の広場
初心者経理担当です。ドメイン登録費用の仕訳について教えてください。
当社の会計期間は8月~7月です。
ドメインの登録を行いました。登録期間は9月~8月末で自動更新となります。
支払時期は7月です(登録期間開始の2か月前、前払です)。
短期前払費用の特例が使えないと思いますので
支払った年度の期末に、ドメイン登録期間の9月~7月末分までを前払費用、
8月分は長期前払費用として処理し、
翌期首に通信費に振り替えると考えました。
いろいろ相談してみたところ、
支払った年度の期末に、12か月分を前払費用として処理し、
翌年度の9月に12か月分を前払費用から通信費に振り替えればOK、
(長期前払費用はなし)という話を聞きました。
こちらの方法がOKでしたら、シンプルでよいと思うのですが、
適切な仕訳方法を教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 初心者経理担当です。ドメイン登録費用の仕訳について教えてください。
>
> 当社の会計期間は8月~7月です。
> ドメインの登録を行いました。登録期間は9月~8月末で自動更新となります。
> 支払時期は7月です(登録期間開始の2か月前、前払です)。
>
> 短期前払費用の特例が使えないと思いますので
> 支払った年度の期末に、ドメイン登録期間の9月~7月末分までを前払費用、
> 8月分は長期前払費用として処理し、
> 翌期首に通信費に振り替えると考えました。
>
> いろいろ相談してみたところ、
> 支払った年度の期末に、12か月分を前払費用として処理し、
> 翌年度の9月に12か月分を前払費用から通信費に振り替えればOK、
> (長期前払費用はなし)という話を聞きました。
> こちらの方法がOKでしたら、シンプルでよいと思うのですが、
> 適切な仕訳方法を教えていただけますでしょうか。
>
> どうぞよろしくお願いします。
こんばんは。私見ですが…
1年分を一括で支払うのであれば通常の前払費用で問題ないかと思われます。
金額にもよりますが金額の重要性や今後の継続性から見ても1か月を長期に振り分ける必要性を感じません。
シンプルというより前払費用とする意味から考えて必要な対応をとると考えた方がいいと思います。
後はご判断ください。
とりあえず。
プログレス合同会社 様、
早速のご説明をありがとうございました。
ネット等で、前払費用のうち決算日の翌日から起算して1年を超える費用は長期前払費用になる、と読んだもので、今回の場合も8月分は長期前払費用として処理しなくてはならないのかと思っておりました。
「厳密には8月の1ヶ月がさらに翌年度の費用になる」とのことですが、厳密に仕訳を行う場合でも、長期前払費用は使わず、まず9月に12か月分を費用に振り替え、期末に8月分(1か月分)のみ前払費用にして翌期首に費用化する、という理解で正しいでしょうか。
教えていただいた仕訳方法で進めたいと思っておりますが、念のため、厳密な方法も覚えておきたいと思っています。
何度もご面倒おかけします、どうぞよろしくお願いします。
> 短期前払費用の特例を勘違いされているように思えます。
>
> 短期前払費用の特例は、本来は短期前払となる費用を前払計上せずに、支払年度の費用として計上できるというもので、長期前払を短期前払にできる特例ではありません。
>
> 今回の事例では、支払時点(7月)では翌期の(9月~8月)の費用であることから、前払費用として支払時に計上することになります。
> 役務の提供が開始される9月に前払費用から費用へ振り替えます。
>
> 厳密には8月の1ヶ月がさらに翌年度の費用になりますが、継続して役務の提供を受けることから、再度前払費用に振り替える必要はありません。
>
>
ton 様、
早速のご説明をありがとうございます。
金額は、12か月分で数千円です。
重要性と継続性から考えて、1か月分のみ長期に振り分ける必要はない、とのこと、理解できました。
ありがとうございました。
> > 初心者経理担当です。ドメイン登録費用の仕訳について教えてください。
> >
> > 当社の会計期間は8月~7月です。
> > ドメインの登録を行いました。登録期間は9月~8月末で自動更新となります。
> > 支払時期は7月です(登録期間開始の2か月前、前払です)。
> >
> > 短期前払費用の特例が使えないと思いますので
> > 支払った年度の期末に、ドメイン登録期間の9月~7月末分までを前払費用、
> > 8月分は長期前払費用として処理し、
> > 翌期首に通信費に振り替えると考えました。
> >
> > いろいろ相談してみたところ、
> > 支払った年度の期末に、12か月分を前払費用として処理し、
> > 翌年度の9月に12か月分を前払費用から通信費に振り替えればOK、
> > (長期前払費用はなし)という話を聞きました。
> > こちらの方法がOKでしたら、シンプルでよいと思うのですが、
> > 適切な仕訳方法を教えていただけますでしょうか。
> >
> > どうぞよろしくお願いします。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 1年分を一括で支払うのであれば通常の前払費用で問題ないかと思われます。
> 金額にもよりますが金額の重要性や今後の継続性から見ても1か月を長期に振り分ける必要性を感じません。
> シンプルというより前払費用とする意味から考えて必要な対応をとると考えた方がいいと思います。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
> 前払費用のうち決算日の翌日から起算して1年を超える費用は長期前払費用になる
> 「厳密には8月の1ヶ月がさらに翌年度の費用になる」とのことですが、厳密に仕訳を行う場合でも、長期前払費用は使わず、まず9月に12か月分を費用に振り替え、期末に8月分(1か月分)のみ前払費用にして翌期首に費用化する、という理解で正しいでしょうか。
> 教えていただいた仕訳方法で進めたいと思っておりますが、念のため、厳密な方法も覚えておきたいと思っています。
厳密な方法ということであれば、
2024/7 (支払時)
2024/9~2025/7の分 前払費用
2025/8の分 長期前払費用
2024/9 (役務開始時) ... 期末でも可
2024/9~2025/7の分 前払費用 -> 通信費
2025/7 (支払時)
2025/9~2026/7の分 前払費用
2026/8の分 長期前払費用
2025/7 (期末)
2025/8の分 長期前払費用 -> 前払費用
2025/8 (役務開始時) ... 期末でも可
2025/8の分 前払費用 -> 通信費
となるでしょうけれど、tonさんからもありましたが、金額、契約期間、継続性等による重要性の原則から
2024/7 (支払時)
2024/9~2025/8の分 前払費用
2024/9 (役務開始時) ... 期末でも可
2024/9~2025/8の分 前払費用 -> 通信費
で問題ないと思います。
2024/9については、期首ではなく期末でも可としていますが、期首時点では役務が開始されていないという、個人的なポリシーによるものです。
プログレス合同会社 様、
ご連絡が遅くなりまして申し訳ありません。
また、厳密な方法についてご説明いただきまして、ありがとうございました。
大変クリアになりました。
何度もお手間おかけしました。
> > 前払費用のうち決算日の翌日から起算して1年を超える費用は長期前払費用になる
>
> > 「厳密には8月の1ヶ月がさらに翌年度の費用になる」とのことですが、厳密に仕訳を行う場合でも、長期前払費用は使わず、まず9月に12か月分を費用に振り替え、期末に8月分(1か月分)のみ前払費用にして翌期首に費用化する、という理解で正しいでしょうか。
> > 教えていただいた仕訳方法で進めたいと思っておりますが、念のため、厳密な方法も覚えておきたいと思っています。
>
> 厳密な方法ということであれば、
>
> 2024/7 (支払時)
> 2024/9~2025/7の分 前払費用
> 2025/8の分 長期前払費用
>
> 2024/9 (役務開始時) ... 期末でも可
> 2024/9~2025/7の分 前払費用 -> 通信費
>
> 2025/7 (支払時)
> 2025/9~2026/7の分 前払費用
> 2026/8の分 長期前払費用
>
> 2025/7 (期末)
> 2025/8の分 長期前払費用 -> 前払費用
>
> 2025/8 (役務開始時) ... 期末でも可
> 2025/8の分 前払費用 -> 通信費
>
> となるでしょうけれど、tonさんからもありましたが、金額、契約期間、継続性等による重要性の原則から
>
> 2024/7 (支払時)
> 2024/9~2025/8の分 前払費用
>
> 2024/9 (役務開始時) ... 期末でも可
> 2024/9~2025/8の分 前払費用 -> 通信費
>
> で問題ないと思います。
>
> 2024/9については、期首ではなく期末でも可としていますが、期首時点では役務が開始されていないという、個人的なポリシーによるものです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]