相談の広場
お世話になります。
給与計算を外部に委託した場合の流れとして、月末に出勤簿を送る流れで、後は計算してもらう感じになるのでしょうか?
約50人程度ですが、何日くらいで計算してもらえるのでしょうか?
スポンサーリンク
> お世話になります。
> 給与計算を外部に委託した場合の流れとして、月末に出勤簿を送る流れで、後は計算してもらう感じになるのでしょうか?
> 約50人程度ですが、何日くらいで計算してもらえるのでしょうか?
こんばんは。私見ですが…
どこまで依頼するかで変わると思います。
出勤簿だけで計算できるのか時間外はどうするのか
休出や振替・代休の扱いはどうするのか
有給管理はどうするのか…明細書記載をするのかどうか等
現場…事業所でなくては解らない内容が多いのも実情です。
基礎データは事業所で行い計算だけを依頼する場合が多いように思います。
社会保険データの扱いもあるでしょう。
支給日から逆算して事業所の締めが何時なのかで計算仕上日は変わると思います。
依頼先を検討しよく打合せをするよりないと思います。
後はご判断ください。
とりあえず。
こんにちは。
契約の内容による、というお返事になりますね。
雇用契約書及び出勤簿を渡して、給与計算をしてもらい、税の納付書を作成してもらう、ということも可能でしょう。
欠勤遅刻早退有給休暇の日数時間を貴社で計算し、その上で給与計算と税の納付書のみ作成してもらうということも可能でしょう。
貴社が給与計算を行いそのチェックをしてもらい、その上で税の納付書を作成してもらうことも可能でしょう。
あと、それらに関連して年末調整や法定調書の作成を依頼するかどうかでしょう。
要する日数については、貴社がどこまで対応されるのか、貴社がどこを望むのか、相手の会社がどのくらいで完成させるのかは依頼先でも要する日数は異なりますので、個々に契約前の交渉で確認していただくしかないです。
> お世話になります。
> 給与計算を外部に委託した場合の流れとして、月末に出勤簿を送る流れで、後は計算してもらう感じになるのでしょうか?
> 約50人程度ですが、何日くらいで計算してもらえるのでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]