相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

電子保存の金額について

著者 経理の珊瑚 さん

最終更新日:2024年10月04日 12:22

いつもお世話になっております。
請求書を電子保存する際の金額につきまして、ご教示頂きたく質問いたします。

今更ですが、支払いサイトが2ヶ月の取引に関する請求書の金額が、今のやり方で合っているのか不安になってきました。

例えば、
前月取引金額が 税抜100,000円 消費税10,000円
今月取引金額が 税抜120,000円 消費税12,000円
の取引先から送付される請求書に、

前回繰越額 税込110,000円
今回取引金額 税抜10,000円 消費税10,000円
今回請求金額 税込242,000円

として記載がある場合、次回支払金額(今回取引金額)110,000円が取引金額という認識でよろしいでしょうか?
今回取引金額は税別で記載されており、税込金額の記載はありません。
当社は税込経理なので、他の電子保存書類の金額はすべて税込金額で管理しています。

お力添え頂けますと幸甚です。

スポンサーリンク

Re: 電子保存の金額について

著者ぴぃちんさん

2024年10月04日 13:04

こんにちは。

> 例えば、
> 前月取引金額が 税抜100,000円 消費税10,000円
> 今月取引金額が 税抜120,000円 消費税12,000円
> の取引先から送付される請求書に、
> 前回繰越額 税込110,000円
> 今回取引金額 税抜10,000円 消費税10,000円
> 今回請求金額 税込242,000円

「今回取引金額 税抜120,000円 消費税12,000円」でよいでしょうか?

貴社が例えば6月請求に対して8月支払いになるのであれば、
6月の請求 税抜100,000円 消費税10,000円
7月の請求 税抜120,000円 消費税12,000円
で扱えばよいでしょう。
そして6月の請求額に対して8月に支払いをおこなうことになります。

その会社の繰越額は6月の請求分の入金がまだという請求額の繰越額を記載されているものでしょう。


なお「今回取引金額 税抜10,000円 消費税10,000円」の記載額が正しいのであれば、当方にはその金額の根拠がわかりませんので、取引先に確認を行ってください。



> いつもお世話になっております。
> 請求書を電子保存する際の金額につきまして、ご教示頂きたく質問いたします。
>
> 今更ですが、支払いサイトが2ヶ月の取引に関する請求書の金額が、今のやり方で合っているのか不安になってきました。
>
> 例えば、
> 前月取引金額が 税抜100,000円 消費税10,000円
> 今月取引金額が 税抜120,000円 消費税12,000円
> の取引先から送付される請求書に、
>
> 前回繰越額 税込110,000円
> 今回取引金額 税抜10,000円 消費税10,000円
> 今回請求金額 税込242,000円
>
> として記載がある場合、次回支払金額(今回取引金額)110,000円が取引金額という認識でよろしいでしょうか?
> 今回取引金額は税別で記載されており、税込金額の記載はありません。
> 当社は税込経理なので、他の電子保存書類の金額はすべて税込金額で管理しています。
>
> お力添え頂けますと幸甚です。

Re: 電子保存の金額について

著者経理の珊瑚さん

2024年10月04日 17:01

私の入力ミスにより混乱させてしまいまして、誠に申し訳ございません。

「今回取引金額 税抜120,000円 消費税12,000円」の誤りです。
大変失礼いたしました。
電子保存をする際に管理する為の取引金額についての質問です。

7月末締の請求書を受領したとします。

支払サイトが翌々月払いの為、7月末締の請求書に記載されている請求金額は、
6月分繰越金額及び7月分取引金額の合計です。(質問では242,000円(税込)としております。)
その内訳として、6月分繰越金額(110,000円(税込で記載))と、7月分取引金額(120,000円及び消費税12,000円が税抜で記載)が記載されている場合、電子保存の取引金額(検索にヒットする条件としての金額)は、

金額 242,000円(請求書にメインで記載されている金額(税込))とするべきか、金額 132,000円(請求書に内訳として記載されている金額(税抜))とするべきかというお尋ねでした。
また、当社は税込経理の為、他の証憑はすべて税込金額で電子保存しています。

質問の仕方が不正確で大変失礼をいたしました。
何卒よろしくお願い申し上げます。

Re: 電子保存の金額について

著者経理の珊瑚さん

2024年10月04日 17:12

度々失礼します。補足致します。

6月分(110,000円)を8月に支払い、7月分(132,000円)を9月に支払うので、メインで記載されている242,000円という支払い金額は発生しません。
7月末締請求書を電子保存する際、7月分の税抜金額と消費税を足した金額を取引金額として管理しておりましたが、足した金額は請求書に記載がない為、この方法で合っているのか不安になった次第です。

悪文失礼いたしました。

Re: 電子保存の金額について

著者ぴぃちんさん

2024年10月04日 19:11

こんばんは。

貴社の支払いスパンが2ヶ月なので、未払い分が請求書上記載されてるだけ、ということになります。
6月の請求書には、5月に請求されて未払い分と6月としての請求分が記載されていることになります。
ゆえに、6月の請求書については6月の請求分を、7月の請求書については7月の請求分を仕訳されればよいですよ。
なので、
6月は110,000円
7月は132,000円
になるでしょう。

不安があるようであれば、貴社の顧問税理士さんに確認を受けていただくことがよいと思います。



> 私の入力ミスにより混乱させてしまいまして、誠に申し訳ございません。
>
> 「今回取引金額 税抜120,000円 消費税12,000円」の誤りです。
> 大変失礼いたしました。
> 電子保存をする際に管理する為の取引金額についての質問です。
>
> 7月末締の請求書を受領したとします。
>
> 支払サイトが翌々月払いの為、7月末締の請求書に記載されている請求金額は、
> 6月分繰越金額及び7月分取引金額の合計です。(質問では242,000円(税込)としております。)
> その内訳として、6月分繰越金額(110,000円(税込で記載))と、7月分取引金額(120,000円及び消費税12,000円が税抜で記載)が記載されている場合、電子保存の取引金額(検索にヒットする条件としての金額)は、
>
> 金額 242,000円(請求書にメインで記載されている金額(税込))とするべきか、金額 132,000円(請求書に内訳として記載されている金額(税抜))とするべきかというお尋ねでした。
> また、当社は税込経理の為、他の証憑はすべて税込金額で電子保存しています。
>
> 質問の仕方が不正確で大変失礼をいたしました。
> 何卒よろしくお願い申し上げます。
>

Re: 電子保存の金額について

著者経理の珊瑚さん

2024年10月07日 09:24

ご返信ありがとうございます。

仕訳金額ではなく、電子保存の取引金額をお尋ねしたかったのですが、質問が分かり辛かった様で申し訳ございませんでした。

とりあえず電子保存については義務化スタートから小刻みにルールが改変されていることもあり、細かい判断に苦慮しておりますが、とりあえずはお上が考える本来の目的に沿ったかたちであれば罰則は免れると信じて続けていこうと思います。

丁寧なお返事ありがとうございました。

Re: 電子保存の金額について

著者プログレス合同会社さん

2024年10月07日 10:04

なぜ取引金額が検索条件になっているかを考えます。

会計伝票に買掛金や仕入額に132,000円(税込み)と記載されていて、その電子証憑を確認することになります。

その際に132,000円で検索できなければ意味がありません。

足した金額が請求書に記載がないとありますが、

今回取引金額 税抜120,000円 消費税12,000円

と記載されていますので、問題ないと思います。

> ご返信ありがとうございます。
>
> 仕訳金額ではなく、電子保存の取引金額をお尋ねしたかったのですが、質問が分かり辛かった様で申し訳ございませんでした。
>
> とりあえず電子保存については義務化スタートから小刻みにルールが改変されていることもあり、細かい判断に苦慮しておりますが、とりあえずはお上が考える本来の目的に沿ったかたちであれば罰則は免れると信じて続けていこうと思います。
>
> 丁寧なお返事ありがとうございました。

Re: 電子保存の金額について

著者経理の珊瑚さん

2024年10月08日 12:33

ご回答ありがとうございます。

大変すっきりいたしました!!
不安が解消され、自信を持って作業が出来ます。

明解なご説明感謝申し上げます。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP