相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

決算時期変更に伴う法務関連の懸念事項について

著者 としくんNo1 さん

最終更新日:2024年11月20日 15:22

ほぼ90%以上の実効支配関係にある親会社から、12月決算を3月決算に変更する指示を受けた。
変更に際して「法務関係」で解決すべき懸念事項がありますか?
例えば、労務関係で不利益変更
あたる内容とその解決手段とか?
法務リスクを列挙してください。複数の懸念項目が想定できれば、リスク毎に列挙してください。

スポンサーリンク

Re: 決算時期変更に伴う法務関連の懸念事項について

著者Srspecialistさん

2024年11月25日 10:10

決算期の変更に伴う法務リスクについて

1. 労務関係の不利益変更

従業員の給与計算や賞与の支給時期の変更:これにより従業員が不利益を被る可能性があります。解決策としては、従業員への事前説明と同意を得ることが重要です。

労働契約の見直し:契約内容に決算期に関連する条項が含まれている場合、契約の変更が必要になることがあります。

2. 税務関連のリスク

短期間決算の実施:決算期変更に伴い、一度だけ短期間の決算を行う必要がある場合があります。これにより、税務申告や税額計算が複雑になる可能性があります。

税務申告のタイミング:決算期変更により、税務申告のタイミングが変わるため、適切な対応が求められます。

3. 会計処理の調整
連結決算の調整:親会社と子会社の決算期が異なる場合、連結決算の調整が必要です。特に3ヶ月以上のずれがある場合は、仮決算を行う必要があります。

減価償却費や交際費の計算:決算期間が短くなる場合、減価償却費や交際費の計算を月割りで行う必要があります。

4. 法的手続き
定款の変更:決算期の変更定款の変更を伴うため、株主総会での承認が必要です。

登記手続き:定款変更後、法務局への登記手続きが必要です。

5. その他のリスク
取引先との契約見直し:取引先との契約決算期に関連する条項が含まれている場合、契約の見直しが必要です。

金融機関との調整:決算期変更に伴い、金融機関との融資契約や報告義務の調整が必要になることがあります。

これらのリスクを適切に管理するためには、事前に関係者への説明と同意を得ることが重要です。



> ほぼ90%以上の実効支配関係にある親会社から、12月決算を3月決算に変更する指示を受けた。
> 変更に際して「法務関係」で解決すべき懸念事項がありますか?
> 例えば、労務関係で不利益変更
> あたる内容とその解決手段とか?
> 法務リスクを列挙してください。複数の懸念項目が想定できれば、リスク毎に列挙してください。
>

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP