相談の広場
いつも、困った時に、相談させていただき
アドバイスいただき、参考にさせていただいたり、ヒントをもらったり
助かっております。
今回、困っているのは、9:00~16:00までのベテランのパートさんです。
社員は、8:30始業なので、8時前には、誰かが、出社してくるので
セコムの開錠していて
社内に入れます。この9:00~のパートさんが、8:10くらいに出社しています。
約1時間早く来て、勝手に作業をされています。
工場ですので、軽作業の電動の機械や、電動ドリル等を使うのは、始業前にけがをされると困るので注意をしています。
ちょっと早めに出社して、作業の準備をするのはありかと思いますが。
遅刻ではなく、注意をしても早く来るかたに、どういった注意をしたらいいか
教えていただきたいのですが。就業規則には、明記していません。
社員も忙しく早出残業をしている状況ではありません。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんばんは。
> 工場ですので、軽作業の電動の機械や、電動ドリル等を使うのは、始業前にけがをされると困るので注意をしています。
このことに対しての、お返事はどのようにいただいていますか?
さらに会社がそれに対してどのように対応されているのか不明ですが、注意しても継続して行っていることを会社が許容している状況でしょうか?
> いつも、困った時に、相談させていただき
> アドバイスいただき、参考にさせていただいたり、ヒントをもらったり
> 助かっております。
> 今回、困っているのは、9:00~16:00までのベテランのパートさんです。
> 社員は、8:30始業なので、8時前には、誰かが、出社してくるので
> セコムの開錠していて
> 社内に入れます。この9:00~のパートさんが、8:10くらいに出社しています。
> 約1時間早く来て、勝手に作業をされています。
> 工場ですので、軽作業の電動の機械や、電動ドリル等を使うのは、始業前にけがをされると困るので注意をしています。
> ちょっと早めに出社して、作業の準備をするのはありかと思いますが。
> 遅刻ではなく、注意をしても早く来るかたに、どういった注意をしたらいいか
> 教えていただきたいのですが。就業規則には、明記していません。
> 社員も忙しく早出残業をしている状況ではありません。
> よろしくお願いいたします。
ぴいちん様
いつも、お返事ありがとうございます。
労働安全の面から、始業時間前や、お昼休憩時間中に、もし作業されて
ケガをされると、労災で問題になりますので、衛生管理担当として、やめていただくよう話は何度かしています。
ただ本人に確認をしても、現場を見ていないので、
強く言えない状況です。機械は使ってないですと言われれば、座り作業で、例えば、事務的な事をしているとか、部品を組む作業をしているだけと言われれば、そうですかとしか言えない状況です。
なんども注意して、聞かない場合は、会社の指示、注意に従わない、服務違反になり、次回の契約更新しない等を検討中です。
どうしたら、円満に収まりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
> こんばんは。
>
> > 工場ですので、軽作業の電動の機械や、電動ドリル等を使うのは、始業前にけがをされると困るので注意をしています。
>
> このことに対しての、お返事はどのようにいただいていますか?
>
> さらに会社がそれに対してどのように対応されているのか不明ですが、注意しても継続して行っていることを会社が許容している状況でしょうか?
>
>
>
> > いつも、困った時に、相談させていただき
> > アドバイスいただき、参考にさせていただいたり、ヒントをもらったり
> > 助かっております。
> > 今回、困っているのは、9:00~16:00までのベテランのパートさんです。
> > 社員は、8:30始業なので、8時前には、誰かが、出社してくるので
> > セコムの開錠していて
> > 社内に入れます。この9:00~のパートさんが、8:10くらいに出社しています。
> > 約1時間早く来て、勝手に作業をされています。
> > 工場ですので、軽作業の電動の機械や、電動ドリル等を使うのは、始業前にけがをされると困るので注意をしています。
> > ちょっと早めに出社して、作業の準備をするのはありかと思いますが。
> > 遅刻ではなく、注意をしても早く来るかたに、どういった注意をしたらいいか
> > 教えていただきたいのですが。就業規則には、明記していません。
> > 社員も忙しく早出残業をしている状況ではありません。
> > よろしくお願いいたします。
ねこどんさん こんにちは
横から失礼します
文面だけで拝見すると
お話しているのが「始業前にけがをすると困るから、、、」ということです
ここで論点が食い違っていて
「けがをしない作業に留めている」等のカウンターとなろうかと
全くの推測ですが
もしかしたらそれが良くないことと思っていない
「賃金をくれと入っていないので、早めに作業するのは勝手」
「むしろ善意でやっている」等と思ってらっしゃらないですか?
もしかしたら対応済みかもしれませんが
よく話を聞いて、今の世の中(そもそも駄目でしたが)
それでは困るということをお伝えするというのは
また、何故早く出てきて作業するかもご確認なさいましたでしょうか?
そうでなければ終わらないということであれば
また別の解決方法を検討しなければならない気もします
考え方の一つとして参考になれば、、、
> ぴいちん様
> いつも、お返事ありがとうございます。
> 労働安全の面から、始業時間前や、お昼休憩時間中に、もし作業されて
> ケガをされると、労災で問題になりますので、衛生管理担当として、やめていただくよう話は何度かしています。
> ただ本人に確認をしても、現場を見ていないので、
> 強く言えない状況です。機械は使ってないですと言われれば、座り作業で、例えば、事務的な事をしているとか、部品を組む作業をしているだけと言われれば、そうですかとしか言えない状況です。
> なんども注意して、聞かない場合は、会社の指示、注意に従わない、服務違反になり、次回の契約更新しない等を検討中です。
> どうしたら、円満に収まりますでしょうか?
> よろしくお願いいたします。
>
>
>
> > こんばんは。
> >
> > > 工場ですので、軽作業の電動の機械や、電動ドリル等を使うのは、始業前にけがをされると困るので注意をしています。
> >
> > このことに対しての、お返事はどのようにいただいていますか?
> >
> > さらに会社がそれに対してどのように対応されているのか不明ですが、注意しても継続して行っていることを会社が許容している状況でしょうか?
> >
> >
> >
> > > いつも、困った時に、相談させていただき
> > > アドバイスいただき、参考にさせていただいたり、ヒントをもらったり
> > > 助かっております。
> > > 今回、困っているのは、9:00~16:00までのベテランのパートさんです。
> > > 社員は、8:30始業なので、8時前には、誰かが、出社してくるので
> > > セコムの開錠していて
> > > 社内に入れます。この9:00~のパートさんが、8:10くらいに出社しています。
> > > 約1時間早く来て、勝手に作業をされています。
> > > 工場ですので、軽作業の電動の機械や、電動ドリル等を使うのは、始業前にけがをされると困るので注意をしています。
> > > ちょっと早めに出社して、作業の準備をするのはありかと思いますが。
> > > 遅刻ではなく、注意をしても早く来るかたに、どういった注意をしたらいいか
> > > 教えていただきたいのですが。就業規則には、明記していません。
> > > 社員も忙しく早出残業をしている状況ではありません。
> > > よろしくお願いいたします。
> いつも、困った時に、相談させていただき
> アドバイスいただき、参考にさせていただいたり、ヒントをもらったり
> 助かっております。
> 今回、困っているのは、9:00~16:00までのベテランのパートさんです。
> 社員は、8:30始業なので、8時前には、誰かが、出社してくるので
> セコムの開錠していて
> 社内に入れます。この9:00~のパートさんが、8:10くらいに出社しています。
> 約1時間早く来て、勝手に作業をされています。
> 工場ですので、軽作業の電動の機械や、電動ドリル等を使うのは、始業前にけがをされると困るので注意をしています。
> ちょっと早めに出社して、作業の準備をするのはありかと思いますが。
> 遅刻ではなく、注意をしても早く来るかたに、どういった注意をしたらいいか
> 教えていただきたいのですが。就業規則には、明記していません。
> 社員も忙しく早出残業をしている状況ではありません。
> よろしくお願いいたします。
労働安全の観点から、始業時間前の作業をやめてもらうことは重要です。円満に解決するためのいくつかの方法を提案します。
1. 明確なルールの設定と周知: 始業時間前や休憩時間中の作業を禁止する明確なルールを作成し、全従業員に周知します。掲示板やメール、ミーティングなどで繰り返し伝えることで、従業員の理解を深めます。
2. リスクの説明: なぜその時間帯の作業が危険なのか、具体的なリスクを説明します。例えば、労災が発生した場合の影響や、会社全体への影響などを具体的に伝えると理解が深まるかもしれません。
3. 代替案の提供: もし従業員がその時間帯に作業をしたい理由がある場合、代替案を提供します。例えば、始業時間後や休憩時間外にその作業を行う時間を設けるなどです。
4. フィードバックの収集: 従業員からのフィードバックを収集し、なぜその時間帯に作業をしたいのか、どのような問題があるのかを理解します。これにより、より適切な対策を講じることができます。
5. 段階的な対応: 何度も注意しても改善されない場合、段階的な対応を検討します。まずは口頭での注意、次に書面での警告、最終的には契約更新の見直しなど、段階を踏んで対応することで、従業員にも改善の機会を与えます。
これらの方法を試してみることで、円満に解決できる可能性が高まると思います。従業員とのコミュニケーションを大切にしながら、適切な対応を進めてください。
wrxs4様
お世話になります。
大変参考になりました。
色々と、言い方とか、伝え方も大事やなと思いました。
別に、遅刻していないし、早く出社していて、別に、賃金を要求していなし、
何が悪いのみたいな考え方されているかもです。
少し対応策を考えてみます。
ご意見いただき、ありがとうございました。
> ねこどんさん こんにちは
> 横から失礼します
>
> 文面だけで拝見すると
> お話しているのが「始業前にけがをすると困るから、、、」ということです
> ここで論点が食い違っていて
> 「けがをしない作業に留めている」等のカウンターとなろうかと
>
> 全くの推測ですが
> もしかしたらそれが良くないことと思っていない
> 「賃金をくれと入っていないので、早めに作業するのは勝手」
> 「むしろ善意でやっている」等と思ってらっしゃらないですか?
>
> もしかしたら対応済みかもしれませんが
> よく話を聞いて、今の世の中(そもそも駄目でしたが)
> それでは困るということをお伝えするというのは
>
> また、何故早く出てきて作業するかもご確認なさいましたでしょうか?
> そうでなければ終わらないということであれば
> また別の解決方法を検討しなければならない気もします
>
> 考え方の一つとして参考になれば、、、
>
>
>
> > ぴいちん様
> > いつも、お返事ありがとうございます。
> > 労働安全の面から、始業時間前や、お昼休憩時間中に、もし作業されて
> > ケガをされると、労災で問題になりますので、衛生管理担当として、やめていただくよう話は何度かしています。
> > ただ本人に確認をしても、現場を見ていないので、
> > 強く言えない状況です。機械は使ってないですと言われれば、座り作業で、例えば、事務的な事をしているとか、部品を組む作業をしているだけと言われれば、そうですかとしか言えない状況です。
> > なんども注意して、聞かない場合は、会社の指示、注意に従わない、服務違反になり、次回の契約更新しない等を検討中です。
> > どうしたら、円満に収まりますでしょうか?
> > よろしくお願いいたします。
> >
> >
> >
> > > こんばんは。
> > >
> > > > 工場ですので、軽作業の電動の機械や、電動ドリル等を使うのは、始業前にけがをされると困るので注意をしています。
> > >
> > > このことに対しての、お返事はどのようにいただいていますか?
> > >
> > > さらに会社がそれに対してどのように対応されているのか不明ですが、注意しても継続して行っていることを会社が許容している状況でしょうか?
> > >
> > >
> > >
> > > > いつも、困った時に、相談させていただき
> > > > アドバイスいただき、参考にさせていただいたり、ヒントをもらったり
> > > > 助かっております。
> > > > 今回、困っているのは、9:00~16:00までのベテランのパートさんです。
> > > > 社員は、8:30始業なので、8時前には、誰かが、出社してくるので
> > > > セコムの開錠していて
> > > > 社内に入れます。この9:00~のパートさんが、8:10くらいに出社しています。
> > > > 約1時間早く来て、勝手に作業をされています。
> > > > 工場ですので、軽作業の電動の機械や、電動ドリル等を使うのは、始業前にけがをされると困るので注意をしています。
> > > > ちょっと早めに出社して、作業の準備をするのはありかと思いますが。
> > > > 遅刻ではなく、注意をしても早く来るかたに、どういった注意をしたらいいか
> > > > 教えていただきたいのですが。就業規則には、明記していません。
> > > > 社員も忙しく早出残業をしている状況ではありません。
> > > > よろしくお願いいたします。
Srspecialist様
お世話になります。
大変わかりやすい、解決策をいただきありがとうございます。
検討してみて、対応したいと思います。
段階を踏んで、まず口頭で注意、次に書面で警告、最終段階で契約更新の
見直しと、大変参考になりました。
ベテランのパートさんなので、少し注意しにくいとか、遠慮が先に立ってしまい
原因を特定し、改善するというのができていませんでした。
ありがとうございました。
> > いつも、困った時に、相談させていただき
> > アドバイスいただき、参考にさせていただいたり、ヒントをもらったり
> > 助かっております。
> > 今回、困っているのは、9:00~16:00までのベテランのパートさんです。
> > 社員は、8:30始業なので、8時前には、誰かが、出社してくるので
> > セコムの開錠していて
> > 社内に入れます。この9:00~のパートさんが、8:10くらいに出社しています。
> > 約1時間早く来て、勝手に作業をされています。
> > 工場ですので、軽作業の電動の機械や、電動ドリル等を使うのは、始業前にけがをされると困るので注意をしています。
> > ちょっと早めに出社して、作業の準備をするのはありかと思いますが。
> > 遅刻ではなく、注意をしても早く来るかたに、どういった注意をしたらいいか
> > 教えていただきたいのですが。就業規則には、明記していません。
> > 社員も忙しく早出残業をしている状況ではありません。
> > よろしくお願いいたします。
>
> 労働安全の観点から、始業時間前の作業をやめてもらうことは重要です。円満に解決するためのいくつかの方法を提案します。
>
> 1. 明確なルールの設定と周知: 始業時間前や休憩時間中の作業を禁止する明確なルールを作成し、全従業員に周知します。掲示板やメール、ミーティングなどで繰り返し伝えることで、従業員の理解を深めます。
>
> 2. リスクの説明: なぜその時間帯の作業が危険なのか、具体的なリスクを説明します。例えば、労災が発生した場合の影響や、会社全体への影響などを具体的に伝えると理解が深まるかもしれません。
>
> 3. 代替案の提供: もし従業員がその時間帯に作業をしたい理由がある場合、代替案を提供します。例えば、始業時間後や休憩時間外にその作業を行う時間を設けるなどです。
>
> 4. フィードバックの収集: 従業員からのフィードバックを収集し、なぜその時間帯に作業をしたいのか、どのような問題があるのかを理解します。これにより、より適切な対策を講じることができます。
>
> 5. 段階的な対応: 何度も注意しても改善されない場合、段階的な対応を検討します。まずは口頭での注意、次に書面での警告、最終的には契約更新の見直しなど、段階を踏んで対応することで、従業員にも改善の機会を与えます。
>
> これらの方法を試してみることで、円満に解決できる可能性が高まると思います。従業員とのコミュニケーションを大切にしながら、適切な対応を進めてください。
こんばんは。
> 労働安全の面から、始業時間前
いやいや会社が指示してもいないのに残業を勝手に行っているのであれば問題行動以外の何物でもないでしょう。
貴社の残業をおこなうときの手続きはどの様になっていますか。
少なくとも、労働が完結せず終業時刻を過ぎてもなお労働しなければならない、とかでないのであれば、勝手に会社の備品を使用すること自体は、就業規則の条項がどのようになっているのかわかりませんが、会社によっては懲罰の対象になることはありますよ。
> ただ本人に確認をしても、現場を見ていないので
会社によっては会社が命じていない残業を認可しない会社はありますし、仮にどうしても必要があったのかどうかは事後にも検証できる事はあるかと思いますけど、それに対して貴社はどのような態度で望んでるのでしょうか。
懲罰をもって対応するにしてもその根拠は必要です。
> いつも、お返事ありがとうございます。
> 労働安全の面から、始業時間前や、お昼休憩時間中に、もし作業されて
> ケガをされると、労災で問題になりますので、衛生管理担当として、やめていただくよう話は何度かしています。
> ただ本人に確認をしても、現場を見ていないので、
> 強く言えない状況です。機械は使ってないですと言われれば、座り作業で、例えば、事務的な事をしているとか、部品を組む作業をしているだけと言われれば、そうですかとしか言えない状況です。
> なんども注意して、聞かない場合は、会社の指示、注意に従わない、服務違反になり、次回の契約更新しない等を検討中です。
> どうしたら、円満に収まりますでしょうか?
> よろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]