相談の広場
私は会社設立時点でお願いされ、従業員代表になりました。
設立時点まださまざまな労働規約が確定しきれていなかったのか従業員の疑問がたくさん上がり、オーナー起業と会社の間の板挟みになりました。
今まで、自社側により良いようにと行動してきました。
今回自社の社長秘書のポジションの求人があり、応募いたしました。今まで、社長の意向に沿って陰ながら協力してきました。秘書の経験もあり会社のことを少しなりとも理解しています。
一般的に考えて、ほとんどのスタッフは私への人事は納得できるかと思います。勿論、外部への求人が出ても、私はコンペティティブな立場にいられると自負しています。
ところが、私の意思を知りながら、社長は入社した1ヶ月も経っていない秘書経験もない受付の方に、秘書になってほしいと執拗にお願いしています。(社内にバイリンガルが他にあまりいない)
受付の方は社長より「大丈夫、大丈夫」と守られることをたくさん伝えられて、私の意思と経験バックグランドを知っているものの気持ちは傾いています。
この行動は原秘書にとっても謎な行動です。
私は従業員代表だった時にはオーナー企業にとっては目の上のたんこぶだった存在だったのではないかと想像します。
このことにとてもショックで悲しい気持ちでいるのですが、想像するに、オーナーへの顔むけが難しいのもあり、私は避けたいのかなと謝チャウの立場を考えて想像していますが、
この仮説が正しいとしたら、私はどうしたら良いのでしょうか?
おそらく合っていても、会社側は従業員代表だったことが原因とは口が裂けても言わないかと思います。
アドバイスをお願い致します。
スポンサーリンク
イレギュラー さん おはようございます
なかなかレスがつかないようですので私見にて失礼します
お気を悪くなされたらお詫び申し上げます
労務管理ということですが専ら人事のお話なので
アドバイスを含めて何ともお応えしにくいということが答えでしょうか?
情報としてはご掲載なされたことだけしか承知していませんし
本当にそれだけなのか
不公平かどうかの判断すら出来ないかと
自己評価は別として個人評価への一般的?な納得性というのも
現状ではご自分の中だけのお話かと存じます
文中で社長のご心境も推察されてますが
それを踏まえても秘書になるべきということであれば
会社or社長が応えてくれるかどうかは別として
募集結果のフィードバックを求めるしかないかなぁと
一方、ご自分が第一因と認識している従業員代表は言えないと考えるなら
納得出来るお答えももらえる可能性は低いのかなぁと
仰る通りスキルは十分なのだと思いますが
逆にそういう状況で無理に社長秘書になられても
精神衛生上宜しくないのではないかとも思ってしまいます
余計なことかもしれませんが
> 私は会社設立時点でお願いされ、従業員代表になりました。
> 設立時点まださまざまな労働規約が確定しきれていなかったのか従業員の疑問がたくさん上がり、オーナー起業と会社の間の板挟みになりました。
>
> 今まで、自社側により良いようにと行動してきました。
>
> 今回自社の社長秘書のポジションの求人があり、応募いたしました。今まで、社長の意向に沿って陰ながら協力してきました。秘書の経験もあり会社のことを少しなりとも理解しています。
>
> 一般的に考えて、ほとんどのスタッフは私への人事は納得できるかと思います。勿論、外部への求人が出ても、私はコンペティティブな立場にいられると自負しています。
>
> ところが、私の意思を知りながら、社長は入社した1ヶ月も経っていない秘書経験もない受付の方に、秘書になってほしいと執拗にお願いしています。(社内にバイリンガルが他にあまりいない)
>
> 受付の方は社長より「大丈夫、大丈夫」と守られることをたくさん伝えられて、私の意思と経験バックグランドを知っているものの気持ちは傾いています。
>
> この行動は原秘書にとっても謎な行動です。
>
> 私は従業員代表だった時にはオーナー企業にとっては目の上のたんこぶだった存在だったのではないかと想像します。
>
> このことにとてもショックで悲しい気持ちでいるのですが、想像するに、オーナーへの顔むけが難しいのもあり、私は避けたいのかなと謝チャウの立場を考えて想像していますが、
>
> この仮説が正しいとしたら、私はどうしたら良いのでしょうか?
>
> おそらく合っていても、会社側は従業員代表だったことが原因とは口が裂けても言わないかと思います。
>
>
> アドバイスをお願い致します。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]