相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

従業員代表 不公平人事

著者 イレギュラー さん

最終更新日:2025年02月05日 18:09

削除されました

スポンサーリンク

Re: 従業員代表 不公平人事

著者ぴぃちんさん

2025年02月03日 20:54

こんばんは。

まず、貴社として求められる秘書業務がどのようn業務であるのかがわからないこと。
そして、貴殿が現在行っている業務と秘書業務との関連性がよくわかりません。

そして秘書業務のほうが賃金が高いのでしょうか。

貴殿が現在の会社において従業員の代表としていろいろ業務してきたとして、それが秘書として求められる業務かどうか不明です。

そして秘書業務は一律何々であるとは決まっていませんので、他社で秘書業務経験のある方はあえて採用しないとする会社も実際にあります。

で、今回応募した秘書に対して不採用になったとして、会社側としては別の方にお願いした結果となるとは思いますが、その上で応募した案件が不採用であった件について貴殿がどうしたいのか、ではありませんか。

採用された方に対して貴殿が会社に異議申立てすることはできないのですから。



> 私は会社設立時点でお願いされ、従業員代表になりました。
> 設立時点まださまざまな労働規約が確定しきれていなかったのか従業員の疑問がたくさん上がり、オーナー起業と会社の間の板挟みになりました。
>
> 今まで、自社側により良いようにと行動してきました。
>
> 今回自社の社長秘書のポジションの求人があり、応募いたしました。今まで、社長の意向に沿って陰ながら協力してきました。秘書の経験もあり会社のことを少しなりとも理解しています。
>
> 一般的に考えて、ほとんどのスタッフは私への人事は納得できるかと思います。勿論、外部への求人が出ても、私はコンペティティブな立場にいられると自負しています。
>
> ところが、私の意思を知りながら、社長は入社した1ヶ月も経っていない秘書経験もない受付の方に、秘書になってほしいと執拗にお願いしています。(社内にバイリンガルが他にあまりいない)
>
> 受付の方は社長より「大丈夫、大丈夫」と守られることをたくさん伝えられて、私の意思と経験バックグランドを知っているものの気持ちは傾いています。
>
> この行動は原秘書にとっても謎な行動です。
>
> 私は従業員代表だった時にはオーナー企業にとっては目の上のたんこぶだった存在だったのではないかと想像します。
>
> このことにとてもショックで悲しい気持ちでいるのですが、想像するに、オーナーへの顔むけが難しいのもあり、私は避けたいのかなと謝チャウの立場を考えて想像していますが、
>
> この仮説が正しいとしたら、私はどうしたら良いのでしょうか?
>
> おそらく合っていても、会社側は従業員代表だったことが原因とは口が裂けても言わないかと思います。
>
>
> アドバイスをお願い致します。
>

Re: 従業員代表 不公平人事

著者イレギュラーさん

2025年02月03日 22:24

ありがとうございます。


> 秘書業務がどのような業務であるのか

一般的なスケジュール管理や出張経費手配、議事録などです
こちら全て私は経験あり。

> 貴殿が現在行っている業務と秘書業務との関連性
私はついこの間まで受付兼総務事務をしていました。今は業務の根幹となる部分に近い現場で事務側からまた大きな視点ではなく、実際の業務の現場を経験しています。

>秘書業務のほうが賃金が高いのでしょうか。
圧倒的に高いです

> 従業員の代表
全く秘書業務には関わりはありませんが、従業員代表だったことから、さまざまな規約が未完成というか、多くの社員の納得いくものでなかったため、私から、提起しなくてはいけないこともあり、オーナーにとっては、私の印象は少しネガティヴになった可能性はあります。

私はいつも社長側についていたのですが、想像に過ぎませんが、私が秘書になるともしかしたら社長はオーナーからはいい顔されなくなってしまう可能性があるのかなと想像しています。

経験もありスキルもある方が採用されるのであれば、全く意義もないですが、全く違う畑からいらした、事務的業務も秘書としても未経験で、入社したばかりの方にお願いしていることが、疑問を感じました。

Re: 従業員代表 不公平人事

著者イレギュラーさん

2025年02月03日 22:25

ありがとうございます。


> 秘書業務がどのような業務であるのか

一般的なスケジュール管理や出張経費手配、議事録などです
こちら全て私は経験あり。

> 貴殿が現在行っている業務と秘書業務との関連性
私はついこの間まで受付兼総務事務をしていました。今は業務の根幹となる部分に近い現場で事務側からまた大きな視点ではなく、実際の業務の現場を経験しています。

>秘書業務のほうが賃金が高いのでしょうか。
圧倒的に高いです

> 従業員の代表
全く秘書業務には関わりはありませんが、従業員代表だったことから、さまざまな規約が未完成というか、多くの社員の納得いくものでなかったため、私から、提起しなくてはいけないこともあり、オーナーにとっては、私の印象は少しネガティヴになった可能性はあります。

私はいつも社長側についていたのですが、想像に過ぎませんが、私が秘書になるともしかしたら社長はオーナーからはいい顔されなくなってしまう可能性があるのかなと想像しています。


経験もありスキルもある方が採用されるのであれば、全く意義もないですが、全く違う畑からいらした、事務的業務も秘書としても未経験で、入社したばかりの方にお願いしていることが、疑問を感じました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP