相談の広場
いつもお世話になっております。
表題の件につきましてご相談です。
「会計ソフトをクレジットカードと連携すると、取引情報が自動的に会計ソフトに取り込まれます。支払いの詳細や未払金など、最新の取引情報を素早く把握でき、正確な経理業務に役立ちます。」
「クレジットカードの取引情報を自動的に会計ソフトに取り込むことは、手動入力の手間を削減できることにもつながります。」
「クレジットカードの明細を見ながら手入力する作業は労力がかかりますが、自動入力によって作業時間も短縮され、業務効率化を図ることができます。」
と、会計ソフトとクレジットカードの連携のメリットが数多くのシステムでうたわれております。
果たしてそうなのでしょうか?
クレジットカードの明細は、せいぜいお店の名前までしかなく、そこで何を買ったか、誰と接待交際したか、消費税はいくらか、といった経理上重要な情報はごっそり抜けております。
会計ソフトとクレジットカードの連携を行ったとしても、結局はレシートを見て経理部が修正しないといけないのではないのでは??と思います。
店名だけ書いてある仕訳なんて全く意味がないと思うので。。。
会計ソフトとクレジットカードの連携を行なっていらっしゃる方、多くいらっしゃると思います。
上記の疑問点について、どのように解決されていますか?
スポンサーリンク
> いつもお世話になっております。
> 表題の件につきましてご相談です。
>
> 「会計ソフトをクレジットカードと連携すると、取引情報が自動的に会計ソフトに取り込まれます。支払いの詳細や未払金など、最新の取引情報を素早く把握でき、正確な経理業務に役立ちます。」
> 「クレジットカードの取引情報を自動的に会計ソフトに取り込むことは、手動入力の手間を削減できることにもつながります。」
> 「クレジットカードの明細を見ながら手入力する作業は労力がかかりますが、自動入力によって作業時間も短縮され、業務効率化を図ることができます。」
>
> と、会計ソフトとクレジットカードの連携のメリットが数多くのシステムでうたわれております。
> 果たしてそうなのでしょうか?
>
> クレジットカードの明細は、せいぜいお店の名前までしかなく、そこで何を買ったか、誰と接待交際したか、消費税はいくらか、といった経理上重要な情報はごっそり抜けております。
> 会計ソフトとクレジットカードの連携を行ったとしても、結局はレシートを見て経理部が修正しないといけないのではないのでは??と思います。
>
> 店名だけ書いてある仕訳なんて全く意味がないと思うので。。。
>
>
> 会計ソフトとクレジットカードの連携を行なっていらっしゃる方、多くいらっしゃると思います。
> 上記の疑問点について、どのように解決されていますか?
連携機能が提供するのは、あくまで取引金額・決済日時などの基本情報を自動で取り込む「足がかり」であって、クレジットカードの明細に記載されるのはご指摘のとおり最小限の情報(たとえば店舗名など)に留まる場合が多いのです。つまり、完全な会計記録とするためには、後からレシートや領収書の内容と突合させ、必要な補足情報(何を購入したか、消費税の額、交際費かどうかなど)を入力する工程が依然として必要になります。
そのため、多くの企業や会計ソフトのユーザーは、以下のような取り組みやシステム上の工夫でこのギャップをカバーしています
1. ルール設定と自動仕訳のカスタマイズ
一定のパターン(たとえば、特定の店舗や利用目的に対して標準の仕訳ルールを設定する)を事前に登録しておくと、クレジットカード明細の自動取り込み後に、残りの項目もある程度自動補完できるケースがあります。これにより、会計部門は細かい確認作業に専念でき、全体の工数が削減されます。
2. OCR(光学式文字認識)の活用
最近では、レシートや領収書の画像を読み取り、金額や日付、内訳などを抽出するOCR機能と連携するサービスもあります。これにより、明細だけでは得られなかった情報を追加し、自動仕訳処理の精度を高める試みが進められています。
3. 経費精算システムとの統合
会計ソフトの連携機能と合わせ、専用の経費精算システムを導入することで、スタッフがスマートフォン等で撮影したレシートの画像と自動取り込みデータを結びつけ、後から簡単に修正・補完できるようにしている事例もあります。
4. 定期的なレビューと補正プロセスの整備
自動取り込みによって入力ミスのリスクは大幅に低減されますが、やはり完全自動化には限界があるため、会計部門では定期的にデータの照合・確認プロセスを設け、手入力での補正や追記を行っています。これにより、最終的な決算情報の精度を保つ仕組みが構築されています。
まとめると、会計ソフトとクレジットカードの連携は、すべての入力作業をなくすものではなく、あくまで自動化によって基本情報の入力負担を軽減し、仕訳の起点を効率化するための手段として位置づけられています。連携システムは、完全な会計処理の一部として、人間による最終確認や補完と組み合わせることで、全体の業務効率化と精度向上を実現していると言えるでしょう。
このような背景から、連携のメリットを享受しつつも、経理担当者が細部までチェックできる体制や、OCR・経費精算システムとの連携など、総合的なシステム構築が進められています。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]