相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

法人へ倉庫を貸す場合

著者 総務経理全くの初心者 さん

最終更新日:2025年06月06日 19:52

会社が所有している倉庫を法人へ貸す為、建物賃貸契約書を作成するのですが、この場合も借地借家法が適用されるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 法人へ倉庫を貸す場合

著者springfieldさん

2025年06月07日 17:49

> 会社が所有している倉庫を法人へ貸す為、建物賃貸契約書を作成するのですが、この場合も借地借家法が適用されるのでしょうか?
>

こんにちは

判例等に見る借地借家法の対象となる建物の定義と利用形態

・土地に固定されて独立して使用可能な建物
→ 一般的な倉庫はこれに該当するでしょう

賃貸借契約(実態として)の締結
→ 貸出し後の倉庫の利用法が、ほぼ借主の裁量に任せられている
  倉庫を活用することで得られる利益も借主に帰属する

▶ よって借地借家法の適用を受ける可能性が高いでしょう。

契約書の作成にあたっては、弁護士等の専門家のアドバイスを受けるべきと思います。
「事業用定期借家契約」とするのかどうか等

Re: 法人へ倉庫を貸す場合

著者総務経理全くの初心者さん

2025年06月07日 19:34

> > 会社が所有している倉庫を法人へ貸す為、建物賃貸契約書を作成するのですが、この場合も借地借家法が適用されるのでしょうか?
> >
>
> こんにちは
>
> 判例等に見る借地借家法の対象となる建物の定義と利用形態
>
> ・土地に固定されて独立して使用可能な建物
> → 一般的な倉庫はこれに該当するでしょう
>
> ・賃貸借契約(実態として)の締結
> → 貸出し後の倉庫の利用法が、ほぼ借主の裁量に任せられている
>   倉庫を活用することで得られる利益も借主に帰属する
>
> ▶ よって借地借家法の適用を受ける可能性が高いでしょう。
>
> ※ 契約書の作成にあたっては、弁護士等の専門家のアドバイスを受けるべきと思います。
> 「事業用定期借家契約」とするのかどうか等
>


民法ではなくやはり借地借家法適用の可能性が高いのですね。
ご回答ありがとうございます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP