相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

専門資格手当について

著者 見るものすべて新鮮 さん

最終更新日:2025年06月23日 13:58

専門資格手当の見直しを考えています。
電気事業法の電気主任技術者、建設業法の施工管理技士(1級・2級)、建築士、宅地建物取引士などの国家資格について、毎月の手当支給額の世間相場はどの程度なのか、また金額算定の基準をどのように設定しているかを教えていただけると幸いです。

スポンサーリンク

Re: 専門資格手当について

著者迷える仔羊さん

2025年07月24日 16:31

1か月経っているので解決済みかとは存じますが・・・

厚生労働省の「令和2年就労条件総合調査」によると、
資格手当を支給している企業の割合は50.8%で、月の平均支給額は1万8,800円とのことです。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/20/dl/gaikyou.pdf
p.13~14

また、労政時報4098号には、使用して業務をする場合と無条件に付与する場合で
資格手当の水準が掲載されていました。
一部抜粋しますと、
使用して業務をする場合
電気工事主任技術者1種~3種で平均10000円前後、
建築士1級が2万程度、2級が1万程度。宅建士1万程度
無条件に付与する場合
電気工事主任技術者1種~3種で平均5000円前後、
建築士1級が1.5万程度、2級が1万弱。宅建士1万程度
とのことでした。

私が所属していた会社では、その資格の重要度(資格者がいないと事業が実施できない)で額を決めていたようです。
会社の底上げをするために推奨している資格(ITパスポート)には無条件に手当てを付与していました。

ご参考までに

Re: 専門資格手当について

著者見るものすべて新鮮さん

2025年07月28日 11:17

> 1か月経っているので解決済みかとは存じますが・・・
>
> 厚生労働省の「令和2年就労条件総合調査」によると、
> 資格手当を支給している企業の割合は50.8%で、月の平均支給額は1万8,800円とのことです。
> https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/20/dl/gaikyou.pdf
> p.13~14
>
> また、労政時報4098号には、使用して業務をする場合と無条件に付与する場合で
> 資格手当の水準が掲載されていました。
> 一部抜粋しますと、
> 使用して業務をする場合
> 電気工事主任技術者1種~3種で平均10000円前後、
> 建築士1級が2万程度、2級が1万程度。宅建士1万程度
> 無条件に付与する場合
> 電気工事主任技術者1種~3種で平均5000円前後、
> 建築士1級が1.5万程度、2級が1万弱。宅建士1万程度
> とのことでした。
>
> 私が所属していた会社では、その資格の重要度(資格者がいないと事業が実施できない)で額を決めていたようです。
> 会社の底上げをするために推奨している資格(ITパスポート)には無条件に手当てを付与していました。
>
> ご参考までに

感謝申し上げます

著者見るものすべて新鮮さん

2025年07月28日 11:23

丁寧なご回答をありがとうございます。

専門資格所有者の採用は年々難しくなる状況です。
弊社は、はるか昔に金額設定をしているため
対象資格の棚卸とともに金額の改定を進めています。
頂いた数字は、大変に参考になります。
ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP