相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

小規模企業共済の加入条件について

著者 かおるー さん

最終更新日:2007年09月03日 09:46

主人は会社員です。
それ以外にも個人事業をしております。

節税のため自営の方で小規模企業共済に加入を考えていますが
いくつかわからない点があるので
教えていただけるでしょうか。

個人事業主でありながら
給料をもらう立場でもある人が加入が出来ますか?

②会社は一定規模以下の企業で、なおかつ主人は役員です。
会社は零細企業なので
万が一の場合、退職金の期待も出来そうにありません。
個人事業者として小規模企業共済に加入し、
会社での役員としても 
自己責任で小規模企業共済に加入することは可能でしょうか?
(一人で二つ掛けるということ)

③会社で自分が勝手に小規模企業共済に加入できるのでしょうか?

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 小規模企業共済の加入条件について

著者む・らさん

2007年09月03日 10:00

専門家では有りませんが、知っている限りで答えさせて頂きます。

加入資格に該当する中小企業であれば、加入はできそうだと思います。
節税も兼ねるのなら、前納制度もありますので検討して下さい。
①主たる収入と副収入の割合によると思います。
②常時使用する従業員(注)が20人(商業とサービス業では5人)以下の個人事業主
又は会社の役員が加入資格です。ただし、1人で2件掛ける重複加入はできません。
http://www.smrj.go.jp/skyosai/qa/sikaku/000326.html
③自分が勝手にということではなくて、会社の届印も必要ですので、会社が了解の上
給料から天引して払い込む形になると思います。

詳しくは、小規模企業共済本部・相談室に相談して下さい。
http://www.smrj.go.jp/skyosai/000401.html

Re: 小規模企業共済の加入条件について

著者かおるーさん

2007年09月03日 11:11

さっそくのお返事どうもありがとうございます。
私も中小機構のHPは見たのですが重複加入のページに行くまでに
加入条件でつまづいてしまいました。
む・らさんの教えてくださったことを基本に考えると
①の回答の通りになるなら加入出来ることに期待が持てそうです。
ただ私が見たとき 下記URLの
3、加入資格のない方の例
※一般に~ 以降の 2の解釈が…

http://www.smrj.go.jp/skyosai/qa/sikaku/000325.html

どうしてもわからなければ おっしゃる通り電話します。

Re: 小規模企業共済の加入条件について

著者む・らさん

2007年09月03日 11:37

そうですね、解釈は難しいところですね。

やっぱり、共済本部・相談室に電話してみるべきですね。
ただし以前の経験からすると、電話はかなり繋がりにくいです。長期戦覚悟でジックリ
行かないとダメですね、一度確認がとれたら、申込書は金融機関にあるので簡単ですよ。

Re: 小規模企業共済の加入条件について

著者かおるーさん

2007年09月03日 12:49

確かに…
話中でした。

地元の商工会議所にもお昼すぎに電話してみます。
いろいろありがとうございました。
助かりました!

Re: 小規模企業共済の加入条件について

著者かおるーさん

2007年09月04日 13:20

む・らさま
事後報告です。
地元の商工会議所がなんだかあまり詳しくないようで
たぶん入れるんじゃないですか?
程度のお返事だったため、不安になり
今朝、教えていただいた中小企業基盤整備機構に問い合わせました。
うちの場合は、会社では従業員ではなく役員であり
会社では加入していないため
人事業もしくは役員、どちらか一方でなら加入できるとのことでした。
教えていただけなかったら きっとあきらめてたと思います。

ありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP