相談の広場
はじめまして。
夫が卸売業で独立することになりました。共に頑張るべく社労士か中小企業診断士の資格を取得しようと思っています。
私自身は社会人経験は8年ほどありますがほとんど専門職で、会社運営にかかわることはほとんどわかりません。
今後は社内業務を手伝うことになりそうなので、資格取得とまではいかなくても知識をつけたいと思っています(世間知らずなので)。
どちらがより必要な知識でしょうか。
その他にも必要な知識があれば教えていただきたいと存じます。
スポンサーリンク
> はじめまして。
> 夫が卸売業で独立することになりました。共に頑張るべく社労士か中小企業診断士の資格を取得しようと思っています。
> 私自身は社会人経験は8年ほどありますがほとんど専門職で、会社運営にかかわることはほとんどわかりません。
> 今後は社内業務を手伝うことになりそうなので、資格取得とまではいかなくても知識をつけたいと思っています(世間知らずなので)。
> どちらがより必要な知識でしょうか。
> その他にも必要な知識があれば教えていただきたいと存じます。
たまりんさんも言われていますが、どんな社内業務を手伝うかにより異なります。たぶん資格より実務知識のほうが
当面は必要と思います。
資格は会社実務をやられてから考えたほうがいいと思います
(中小企業診断士は社労士に比べると費用がかなりかかるこ
とも考慮してください)
労働保険・社会保険・税務申告の手続きや商法・商売
のやり方(販売・商品管理も含め)等の知識は必要です
ただ、heboさんが具体的に何をされるのか不明なため
なんとも言えません
hebo様
自分が独立診断士のため、診断士の部分だけ回答します。
診断士につきましては、広く浅く経営全般のことを学んでいきます。
「企業経営理論、財務・会計、運営管理、経営法務など」
ただし、資格が取れればスペシャリストというわけではなく、実際は資格取得後に知識の深堀と実務経験を積んで
実務を行なわなければ成りません。
(どの士業も同じだとは思いますが・・。)
しかしながら、あくまで旦那様のサポートに徹し、経営に関する知識全般を勉強したいということであれば診断士を目指した勉強をされることをお勧めします。
経営全般を勉強しますので、その過程で、旦那様のサポートをするにあたって本当に必要な分野が見えるかもしれませんよ。
頑張ってください。
> はじめまして。
> 夫が卸売業で独立することになりました。共に頑張るべく社労士か中小企業診断士の資格を取得しようと思っています。
> 私自身は社会人経験は8年ほどありますがほとんど専門職で、会社運営にかかわることはほとんどわかりません。
> 今後は社内業務を手伝うことになりそうなので、資格取得とまではいかなくても知識をつけたいと思っています(世間知らずなので)。
> どちらがより必要な知識でしょうか。
> その他にも必要な知識があれば教えていただきたいと存じます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]