相談の広場
共済年金で35年勤めて早期退職して、任意継続組合員として2年間継続します、あと3年間60歳まで国民年金を納める必要があります。その場合3年間の国民年金で国は年金の支給をしてくれるのでしょうか?
スポンサーリンク
> ありがとうございます。
> なお、もうひとつ質問していいですか。
> 国民年金は、何ヶ月払い込めば、年金の受給資格があるのでしょうか? それによって何歳で退職知るかを考えています。主人を扶養しているので、2人分の国民年金を払うことになるので、金額が1ヶ月10万円近くになるのではと考えております。どんなものですかね?
国民年金保険料は60歳になるまで支払う必要があります。
国民年金(基礎年金)の受給資格は,共済・厚生年金分を通算して,原則25年以上となります。
共済・厚生年金(報酬比例部分)は1か月分でも加入していれば加入期間・標準比例月額に応じて受給できます。
それから,2名分の国民年金保険料と任意継続の保険料併せても月10万円もいきません。
社会保険庁HP又は加入共済組合のしおり等をご覧いただければより深く分かられるのではないかと思います。
> > ありがとうございます。
> > なお、もうひとつ質問していいですか。
> > 国民年金は、何ヶ月払い込めば、年金の受給資格があるのでしょうか? それによって何歳で退職知るかを考えています。主人を扶養しているので、2人分の国民年金を払うことになるので、金額が1ヶ月10万円近くになるのではと考えております。どんなものですかね?
>
> 国民年金保険料は60歳になるまで支払う必要があります。
> 国民年金(基礎年金)の受給資格は,共済・厚生年金分を通算して,原則25年以上となります。
> 共済・厚生年金(報酬比例部分)は1か月分でも加入していれば加入期間・標準比例月額に応じて受給できます。
> それから,2名分の国民年金保険料と任意継続の保険料併せても月10万円もいきません。
> 社会保険庁HP又は加入共済組合のしおり等をご覧いただければより深く分かられるのではないかと思います。
ありがとうございました。大変勉強になりました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]