相談の広場
現在、当社では中国に1名の海外駐在員がいます。
現地では役員なので、労災の海外駐在員に
適用する「労災特別加入制度」には加入できない
と思われます。
よって、海外で怪我や病気になった場合の医療保障の
為に海外駐在員用の損害保険に加入しようといろいろ
調べています。
こういう海外駐在員を扱うのがはじめてなので、
他社がどのように海外駐在員の手続きを行って
いるのか気になりました。
基本的には、損害保険に加入させているものなので
しょうか?
また、海外駐在員について社会保険関係を
含む部分で気をつけておかなければならない事など
アドバイス頂けたら非常に助かります。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
国や会社の考え方によるでしょうね。
当社では医療費もカバーした、欧米系の損保会社で
日本にも法人があるものを使っています。
欧米の場合には、医療費が高額ですし、保険をもって
いないと救急車にも乗せてくれないし病院でも
門前払いになることもあり、医療保険をカバーするのが
必須です。
中国の場合には、医療費が安く、社会保険に加入しなくても
日本よりも治療費が安いことも多々あります。
とは言え、日本の損保会社では、保険代はそれほど
変わりません。 思うに、欧米に比べて相手側の利益率は
高いのでしょうね。
費用削減を考えれば、盗難、傷害などをカバーする保険に
のみ入り、医療費は実費精算という方法も可能なのかも
しれませんが、当社では医療保険のみを別にはしてい
ません。 他社では、現地の保険会社に切り替えて、
費用削減をしたとの話も聞きますが、補償の実態は
不明です。
ですから一般論としては、日本にも法人がありそこで加入や
手続きが可能で、現地にも法人がありサポートで安心な会社
を選ぶのが、会社としては良いのではないでしょうか?
すでに問題解決されたので余分ですが、昨年まで中国に駐在し管理業務を担当していたので、ご参考まで情報提供いたします。
中国では、一般国民向けの病院と、外国人向けの病院があります。外国人でも前者にかかることができますが、医療条件、言葉の問題などから、現実として企業駐在員の場合は後者にかかりたいのが実状です。後者の病院には、扉に入るとまず100米ドル弱かかるので、海外旅行損害保険(1年もの)などの日本の保険がないとまず無理です。
最近、労災の特別加入があるから、海外駐在員の海外損害保険の補助をやめる企業もありますが、駐在員が実生活に困るので、自己負担があっても加入を続けています。
おっしゃる本社の駐在員の方は海外法人の役員だから労災特別加入ができない、というのがどのような規定に基づいているか、そこは詳しくないのでご教示戴けますか。
宜しくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]