相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

派遣法に基づく派遣予定者との面談時の注意事項について

著者 グリーングリーン さん

最終更新日:2008年01月28日 13:04

派遣会社の方と派遣候補者が同行され、面談する際に
派遣候補者の面談時に対して、やってはならないことは
どんなことが派遣法の法律でさだめられているのでしょうか?

年齢とか、自宅の場所とかはだめでしょうね?
その他、どういったことが禁止されているのでしょうか?

テストとかもだめなのでしょうか?
例えば、○○という法律をしっていますか?
という質問もだめなのでしょうか?
パソコンを試しに操作いただく行為はどうなのでしょうか?

具体的に派遣法の ○○条 ○項に基づく禁止事項として
アドバイスいただければ幸いです。

スポンサーリンク

Re: 派遣法に基づく派遣予定者との面談時の注意事項について

こんにちわ、グリーングリーンさん。

> 派遣会社の方と派遣候補者が同行され、面談する際に
> 派遣候補者の面談時に対して、やってはならないことは
> どんなことが派遣法の法律でさだめられているのでしょうか?
>
派遣法第26条7
労働者派遣(紹介予定派遣を除く。)の役務の提供を受けようとする者は、労働者派遣契約の締結に際し、当該労働者派遣契約に基づく労働者派遣に係る派遣労働者を特定することを目的とする行為をしないように努めなければならない。

ここに抵触するかと思われます。
基本的に、派遣先事業主との面接も違法になると思います。
よく使われるのは、職場見学とかですね。
いわゆる顔合わせ程度です。
派遣契約というのは、あくまでも派遣先派遣元の会社同士の契約ですので、
派遣労働者の選定は、派遣元がするものです。

ですから、派遣先派遣元に対してきちんと条件を出して、
合致する人を派遣してもらうというのが、基本です。

聞きたいことはとりあえず派遣元に聞かれてはいかがでしょうか?

Re: 派遣法に基づく派遣予定者との面談時の注意事項について

著者yoshi451さん

2008年01月28日 14:46

ぺんぺんさんの仰る通り、
紹介予定派遣でない限りは、会うことはすべて禁じられています。

職場見学等に関しては、本人が希望しているから、見学をさせるという形式をとるしかないのでしょう。

質問事項に関しては、
本来、合うことが禁止されているので、
本人が答えたくないものは、答えなくて良いという事になるのではないでしょうか?

パソコンの操作等、スキル・技能レベルに関するものは、
派遣会社に要望を出す際に、判定してもらうのではダメでしょうか?

個人の容姿や心情に関するものは、派遣法でなくてもダメですので・・・
会って、直接確認するものは雰囲気程度しか法律の解釈としては無理かと感じています。

個人的に、雰囲気は大切だと思います。

Re: 派遣法に基づく派遣予定者との面談時の注意事項について

著者Kassyさん

2008年01月29日 12:42

派遣法上は他の方が書かれている通りで派遣先が個人を特定することはダメとのことですが、実際にはいい加減な派遣会社(会社というよりも営業マンのレベルかもしれませんが)も多くあり、スペックシートを出しても本当にそのスペックの人が来るかどうか分かりませんので、当社では必ずスキルチェック(人物チェックではないという建前)を行います。営業マンにワープロテストの結果を聞いても「登録時から更新していません」とか「当社ではテストを受けいない」とか言うことがあり、派遣会社としても個人のスキルを把握していない場合が多々あるので、派遣先会社のスキルチェックは必ず同意してセッティングしてきます。会えば会社(仕事)の説明とあわせて色々聞くこともできますし、営業マンにも同席させるので、カタチの上では営業マンに質問していることになりますので何ら問題はおこりません(もし問題になるような質問をうっかりしてしまっても、営業マンが受けてくれます)。派遣といえども良い人材を採用するためには、表の顔とウラの顔を使い分ける必要があると思います。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP