相談の広場
現在、出向という形で別会社に勤務しております。
4月1日より出向先の会社に正社員として勤務することが
決まりました。
ただ現在の会社が3月15日で退社という処理になります。
15日間はアルバイトという形で出向先の会社に勤務致します。
この15日間は無保険状態になるので社会保険の任意継続という形をとったほうがいいのか、国民健康保険に加入したほうがいいのかわかりません。
もしおわかりになればいいアドバイスをお願い致します。
スポンサーリンク
出向元会社から出向先へ転籍ということのようですが、関連会社なのに退社日と入社日を合わせてもらえないのですか?また、アルバイトといえる勤務状況なのですか。
出向元に掛け合ってみたらいかがですか、ダメもとで。
それでもダメだった場合、任意継続か国保かは本人が選択しなければなりません。
どちらにするか保険料額による判断となるわけですが、任継保険料はいくらか分かりますよね。
国保料は今の時期だと平成18年の所得を根拠に計算されます。市区町村の国保係でいくらになるか聞いてみましょう。
保険料以外の差は特にないものと考えます。
以上ご参考に。
> 現在、出向という形で別会社に勤務しております。
> 4月1日より出向先の会社に正社員として勤務することが
> 決まりました。
> ただ現在の会社が3月15日で退社という処理になります。
> 15日間はアルバイトという形で出向先の会社に勤務致します。
> この15日間は無保険状態になるので社会保険の任意継続という形をとったほうがいいのか、国民健康保険に加入したほうがいいのかわかりません。
> もしおわかりになればいいアドバイスをお願い致します。
> 現在、出向という形で別会社に勤務しております。
> 4月1日より出向先の会社に正社員として勤務することが
> 決まりました。
> ただ現在の会社が3月15日で退社という処理になります。
> 15日間はアルバイトという形で出向先の会社に勤務致します。
> この15日間は無保険状態になるので社会保険の任意継続という形をとったほうがいいのか、国民健康保険に加入したほうがいいのかわかりません。
> もしおわかりになればいいアドバイスをお願い致します。
お疲れさまです。
ジュンキチ様の場合,3/16-31はアルバイトということであれ,社会保険の加入要件(3/4以上の勤務予定)に該当するのではないでしょうか?
わざわざ半月空けさせる両会社の意識も変ですが。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]