相談の広場
本日、給与明細を受け取った所、月給制の給与なのですが、基本給が下がっておりました。会社から減給の理由・報告等何もうけておりません。法律的に会社側の報告義務は無いのでしょうか?つまらない質問で申し訳無いのですが、ご回答宜しく御願い致します。
スポンサーリンク
> 本日、給与明細を受け取った所、月給制の給与なのですが、基本給が下がっておりました。会社から減給の理由・報告等何もうけておりません。法律的に会社側の報告義務は無いのでしょうか?つまらない質問で申し訳無いのですが、ご回答宜しく御願い致します。
######################
給与辞令は、人事総務の機能があまり充実していない中小企業ではあまり交付されていないケースが多いいですね。
給与明細書でそれを代用することが多いように思います。
いずれにしても給与改定というタイミングは、社員に対しその評価と今後期待する役割を伝える良い機会となりますにで、給与改定の際には「給与辞令」などを用意し、社員との少し改まったコミュニケーションを取っていただきたいと思います。
ところで、給与についてはその支給制度をご理解ただいていると思いますが、まず
「職 責 給 」、担当する職務の大きさ・困難度に応じて支払われる給与で、職務等級ごとに単一金額となります。職務内容が大きく変わり、職務等級が上下に変更された場合には、職責給の金額も連動して上下することになります。
「職務能力給 」、これは、職務遂行能力に応じて支払われる給与で、職務等級ごとに上限金額・下限金額のある範囲給です。
通常では、基本給とは職責給を示す場合が多いいと思います。
会社の業績、職務能力あるいは前年度の処罰などによって決められる場合が多いと考えます。やはり、会社はそれを開示する責務はあると思います。
事例は違いますが、賃金改定のケースについて整理されてます。
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-17355/?xeq=%E8%B3%83%E9%87%91+%E6%B8%9B%E7%B5%A6
制裁を受けたわけでもないのに本人が全く知らぬ間に減給というのは、通常あり得ません。報告義務以前の問題です。
まずは人事責任者に理由を確認して下さい。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]