相談の広場

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社印の管理について教えて下さい!

著者 総務ヒロ さん

最終更新日:2008年06月09日 11:06

はじめまして。
私はある会社で総務を担当している者です。

今回は、社印の管理について他社ではどうされているのかお聞きしたくて投稿させていただきました。

弊社では、これまで
 ・実印:社長管理
 ・代表者認印総務管理
  (印鑑証明書総務管理)
というように管理及び押印を分けていましたが、実印印鑑証明書の管理が別なため、不都合が生じることが多くなりました。
そこで、他の会社ではどのように管理(押印含む)されているのか教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 社印の管理について教えて下さい!

著者総務知識ゼロさん

2008年06月09日 11:43

はじめまして。

弊社でもまったく同じように印鑑を管理しています。

印鑑証明書や印鑑証明取得カードよりも
実印捺印して欲しいときのほうが実際は多かったりしますよね(涙)

弊社は代表の出社が不定期なのでかなり苦戦しますが
出社日を待っている間にその書類を再度確認したり、
捺印する書類に対し、
本当にそんな早急な対応をしなくてはならないのか、など
見直したりしています。

でもどうしようもないときには連絡しています(笑)。

答えになってないレスで恐縮です・・・。

Re: 社印の管理について教えて下さい!

著者たまりんさん

2008年06月09日 12:03

こんにちは、総務ヒロさん。

 さて、ご相談の件、以下の通り回答いたします。

Q.他の会社ではどのように管理(押印含む)されているのか?
A.結論から言いますと、弊社は実印代表者印とも『総務部長』が管理・押印しています。

 まず、イメージから整理した方がいいと思いますが、いずれの印鑑についても、「総務部長は管理を(社長から)委任されている」、「総務部長は押印行為を(社長から)委譲されている」というイメージです。
※それぞれ規定化されています。

 よって、決裁権限者の決裁さえされていれば、社長等の在・不在に関らず押印は出来ます。

 一方、印鑑証明書の取得行為も同様ですので、必要に応じて取得できますが、取得した枚数・交付者・提出先・利用目的は、別途記録簿を設け、週に1回社長に報告しています。
 ちなみに、会社の謄本も同じ処理をしていますね。


以上

Re: 社印の管理について教えて下さい!

著者ドラゴンズさん

2008年06月10日 09:00

はじめまして。
当社では、ほぼたまりんさんの会社と同じ方法で管理しておりますが、捺印方法のみ異なりますので、ご参考として申しあげます。

当社では、基本的に代表者印を押印する場合、稟議手続きを踏まなければなりません。とはいっても、意外と簡単な書類にまで代表者印を求められるケースもありますので、定例的かつ軽微なものについては、社印捺印簿にて押印書類の内容、数および提出先について管理しています。

社印捺印簿による捺印の場合、担当部署の部長の了承を得たうえで、総務担当責任者の最終的了承により捺印することとなります。

Re: 社印の管理について教えて下さい!

著者うさぎ3さん

2008年06月10日 17:02

こんにちは~

ちっちゃい会社(従業員7名)です。

代表者印・・・・・・・社長が保管。
印鑑証明のカード・・・社長が保管。
代表者の認印・・・・・社長の机ん中。
角印・・・・・・・・・私経理が保管。

なんで手形・小切手・書類等は社長がいなければ事は進みません。午前中はいるけど、午後からは留守がほとんど。
 代表者印や印鑑証明カードは必要な時がわかりますので、必ず前もって(一週間位前)こちらから「この日に必要です」と連絡し、前日も念押しで連絡しておきます。
 (社長忘れっぽいんで…(困)

 代表者印はずぇったい人には預けません。手形・小切手も必ず社長が押します。
 
 以上 ちっちゃい会社からでした~

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド