相談の広場
初めまして。経理担当になったのは初めてで、毎日頭の中?状態です。
海外航空券代の消費税区分は免税になるのでしょうか?
請求書の内訳では、国際航空券代、国内空港使用料、その他の空港税、燃油サーチャージ/航空保険料というふうになっています。
合計額で仕訳処理予定です。
初歩的なことで申し訳ないですが、よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> 経理ソフトには、合計額の入力ではなく不課税仕入、課税仕入、非課税仕入の3つの項目に分けての入力でいいのでしょうか?
お考えの通り、課税区分ごとに入力してもいいと思います。
例「海外出張費」 135,000円
ただ、請求書の項目別に入力できるのでしたら
・国際航空券代 120,000
・燃油サーチャージ 10,000
・その他の空港税 5,000
の金額別に入力したほうが、請求書とチェックするときは
楽で簡単です。
> 会社が購入した場合は、このような請求書があるのですが、個人が購入し旅費精算書で請求してきた場合は、請求明細書がないのですが、この場合はどのように処理すればいいのでしょうか?
個人が立て替えて、旅費請求書で請求してきた場合に明細が
ないので何にいくら使ったかがわからず課税区分もわからない
ということでしょうか。
この場合には、次のような内容を旅費請求書に記載する必要が
あると思います。
出張目的、出張先名、業務内容、出張日(出張日数)
費用明細(乗車区間、交通費金額、日当、宿泊費(領収
書))等の証拠書類が必要です。ひな型になっています。
(税務証拠資料全書 日本税理士会連合会より出典)
もちろんですが、承認印、本人の受領印が必要です。
個人が立て替えてきた場合にも、領収書がもらえると
思いますので、旅費請求書に貼付してください。
明細は、本人に記入させてください。
特に、航空券は、格安航空券がありますので、格安航空券を
買って正規の航空券代で請求してくるケースがありますので
特に注意が必要と思われます。
詳細がわからないので、的外れかもしれません。
また、不明の場合には、ご質問ください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]