相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

残業時間の基準について

著者 saiyou さん

最終更新日:2008年07月25日 15:44

当社では、残業時間として賃金を支払う対象時間となるのは、実際の残業が終了した時間までとしているため、タイムカードの退社打刻時間と必ずズレが生じています。
残業する際は、申請書にて上司へ申請し承認を得て、終了時間も本人が終了時間を同じ申請書で申告し、上司の確認を得ております。もちろん、申請時間を短くしろ!等といった指示は一切ありません。
このように本人が納得していても、タイムカード通りの時間で残業代を支払わなければならないのでしょうか?
また、時には「少しだけなので」とか、「周りが帰らないので帰りづらく社内にいるだけなので」といった理由で、あくまでも本人があえて申請しない場合もあるようなのですが、この場合でも、同じようにタイムカードの打刻時間通り支払わなければならないのでしょうか。
ご教授をお願い致します。

スポンサーリンク

任意でも。

著者あやめ社労士事務所さん (専門家)

2008年07月25日 18:01

> 当社では、残業時間として賃金を支払う対象時間となるのは、実際の残業が終了した時間までとしているため、タイムカードの退社打刻時間と必ずズレが生じています。
> 残業する際は、申請書にて上司へ申請し承認を得て、終了時間も本人が終了時間を同じ申請書で申告し、上司の確認を得ております。もちろん、申請時間を短くしろ!等といった指示は一切ありません。
> このように本人が納得していても、タイムカード通りの時間で残業代を支払わなければならないのでしょうか?
> また、時には「少しだけなので」とか、「周りが帰らないので帰りづらく社内にいるだけなので」といった理由で、あくまでも本人があえて申請しない場合もあるようなのですが、この場合でも、同じようにタイムカードの打刻時間通り支払わなければならないのでしょうか。
> ご教授をお願い致します。


■■■■■■■■■■■■■■■■■



■終業時までの時間外手当は支払う必要があります。
これは、タイムカード通りですね。

本人の申請には左右されません。実際の時間が優先されます。

仕事をするためではなく、任意で会社に残る場合は、タイムカードを打刻してから、という対応でいかがでしょう。


曖昧な時間管理は防ぎたいところです。


■終業時から退社時までの時間は、支払う必要はありません。

ここで、隠れ残業が発生する可能性があるので、会社によっては、終業から退社までは30分以内にすることと決めていることもあります。

ありがとうございます。

著者saiyouさん

2008年07月25日 18:19

山口正博事務所様、早速のご回答ありがとうございます。
申し訳ありません。再度教えてください。
私の書き方が悪かったのですが、残業終了時間の申請は残業前に見込み時間を申請し、実際に残業が終了した時間を再度終業後申請するという方法です。
したがいまして、終業後、早い方であれば5分~10分、制服貸与の方は更衣時間を含めて15分~20分位タイムカードの打刻時間がズレるのです。
終業時~退社時までの時間については支払う必要が無いという事でしたら、この場合は打刻どおりでなくてよいでしょうか?

Re: ありがとうございます。

著者Mariaさん

2008年07月27日 18:58

ご質問を受けた方とは違いますが、回答をいただけていないようなので・・・。

> したがいまして、終業後、早い方であれば5分~10分、制服貸与の方は更衣時間を含めて15分~20分位タイムカードの打刻時間がズレるのです。
> 終業時~退社時までの時間については支払う必要が無いという事でしたら、この場合は打刻どおりでなくてよいでしょうか?

「業務を開始するために必要な準備の時間(制服着用が必須の会社での着替えの時間や強制参加の朝礼など)は、使用者の指揮管理下にある状態であり、労働時間である」
とされていますので、
御社で制服の着用を義務付けているのでしたら、
その方に対しては、着替えの時間も労働時間として処理する必要があります。

Mariaさん、ありがとうございます。

著者saiyouさん

2008年07月28日 09:58

ありがとうございます。
終業か退社までの時間設定のルール化等も実施したいと思います。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド