相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

休業損害証明書の書き方

著者 kaisyasoumu さん

最終更新日:2008年08月13日 13:47

初めて利用させていただきます。

社員より「休業損愛証明書」の作成を求められましたが
その中にある事故前の月例給与を記載する欄があります。
記入項目は、稼働日数・本給・付加給社会保険料所得税・差引支給額です。

この「差引支給額」は、実際に社員へ振込んだ額を記入すればよいのでしょうか?

それとも、証明書に記載した、本給・付加給から社会保険料所得税を引いた額を記入するものでしょうか。

(前者の額は、社会保険料所得税の他に財形や住民税なども控除した後の金額になるため、後者の額と異なります)


以上です。ご回答お待ちしております。

スポンサーリンク

Re: 休業損害証明書の書き方

著者キョウサイさん

2008年08月14日 08:44

kaisyasoumu さん

こんにちは。ご質問の休業損害証明書は交通事故によって求められた自賠様式でよろしいのでしょうか?
とりあえず自賠書式ということで回答させていただきます。

「差引支給額」は社会保険料所得税を引いた額を記入していただけば良いでしょう。保険会社は支給金額を基に計算しますので差引支給額は支給金額との整合性を確認する程度にしか見ません。財形や住民税の関係で数値の矛盾が出て、証明側で気になるのであれば欄外にでも、財形いくら、住民税いくらと書いておけば問題ないと思います。それによって事故の被害者に不利益が生じることはありません。なお、証明前3ヶ月に賞与月があっても賞与は別の証明になりますので含めてはいけません。

Re: 休業損害証明書の書き方

著者kaisyasoumuさん

2008年08月14日 09:29

キョウサイさん

早速ご回答いただき、助かりました。
ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド