相談の広場
新しく勤め始めた会社の給与振替等で悩んでます。
今までの会社は月末締めの翌月払いでも、支給月に伝票を起こしていたので、翌月には預かり金も処理されてました。
しかし、今の会社は未払費用勘定を使い、更に給与を本当に未払をするので振替に悩んでます。(退職者の給料を2ヶ月後に支給したり、4ヶ月にわたって支給したり)
悩んでいるのは社会保険料の処理月と、源泉税の管理です
一応下記の預かり金の支払いタイミングが正しいのかわかりません
7月給与 8月25日とした場合
7月末 給与手当 / 未払費用
8/25 未払費用 / 普通預金
/ 預かり金(社会保険料)
/ 預かり金(所得税)
/ 預かり金(住民税)
8/末 預かり金(社会保険料) / 普通預金
9/10預かり金(所得税) / 普通預金
預かり金(住民税)
社会保険料は8月末でいいのか、支給月で考えるのなら9月末で処理するべきなのか、(社会保険庁からくる計算書は入退社が多いので、金額が当てはまりません)
所得税は支給した月の翌月10日ですが、未払いの人も分割支給の人もいて、帳簿管理が難しいので、支給したとして一括処理したも良いのか?
今までにない経理ズタボロの会社で、相談できる会計士さんもいません。一番良い処理の仕方を教えてください。
スポンサーリンク
> 新しく勤め始めた会社の給与振替等で悩んでます。
> 今までの会社は月末締めの翌月払いでも、支給月に伝票を起こしていたので、翌月には預かり金も処理されてました。
> しかし、今の会社は未払費用勘定を使い、更に給与を本当に未払をするので振替に悩んでます。(退職者の給料を2ヶ月後に支給したり、4ヶ月にわたって支給したり)
>
> 悩んでいるのは社会保険料の処理月と、源泉税の管理です
>
> 一応下記の預かり金の支払いタイミングが正しいのかわかりません
>
> 7月給与 8月25日とした場合
> 7月末 給与手当 / 未払費用
> 8/25 未払費用 / 普通預金
> / 預かり金(社会保険料)
> / 預かり金(所得税)
> / 預かり金(住民税)
> 8/末 預かり金(社会保険料) / 普通預金
> 9/10預かり金(所得税) / 普通預金
> 預かり金(住民税)
>
> 社会保険料は8月末でいいのか、支給月で考えるのなら9月末で処理するべきなのか、(社会保険庁からくる計算書は入退社が多いので、金額が当てはまりません)
>
> 所得税は支給した月の翌月10日ですが、未払いの人も分割支給の人もいて、帳簿管理が難しいので、支給したとして一括処理したも良いのか?
>
> 今までにない経理ズタボロの会社で、相談できる会計士さんもいません。一番良い処理の仕方を教えてください。
うさみみさん
こんばんわ。
拝見しましたが大雑把な経理をされていたようで御苦労ですね。心中お察しします。
さてお書きになった給与の処理方法は基本的には問題ありません。
この方法がベストです。
7月給与 8月25日とした場合
7月末 給与手当 / 未払費用
★未払費用とすることで月経費が正しく反映されます。★
8/25 未払費用 / 普通預金
/ 預かり金(社会保険料)
/ 預かり金(所得税)
/ 預かり金(住民税)
8/末 預かり金(社会保険料) / 普通預金
9/10預かり金(所得税) / 普通預金
預かり金(住民税)
★所得税、住民税も25日に預った全額の納付が必要で
す。手取り金の本人未支給は役所には関係ありませんから。★
問題は社会保険料です。
確認したいのは加入月の未払給与から社会保険料の控除がされているかどうかです。(中途入社も含めて)
例えば7月10日入社、同時に社保加入‐末締め20日分給与発生の場合未払費用となる7月分給与から社会保険料が控除されていますか?
だとしたら社会保険料の処理はうさみみさんの処理で問題ありません。
仮に上記の入社日で8月分から控除されているとしたら会社が立て替えている事になりますけど。
手取りの未払いは考えずに支払いで考えてみませんか?
7月末締めで7月加入で納付月8月ですよね。8月25日の給与から7月分を控除せず8月末締めで控除すると預り金はマイナスになりますよね。なので預り金が0円になるのでしたらそのままうさみみさんの処理で問題無いはずです。
未払給与というのは手取金が満額支払われていないと解釈しましたがそれでよろしいですか?
それでしたら手取金を一度未払金の負債勘定で処理し預金引き出しを未払金で処理してはいかがでしょうか?
8/25 未払費用 / 普通預金 ← 未払金にします
/ 預かり金(社会保険料)
/ 預かり金(所得税)
/ 預かり金(住民税)
別途
8/25 未払金 / 普通預金 と処理します。
こうする事で未払い手取金の把握ができますから楽になると思いますよ。社員さんの人数がそれほど多くなければ個別管理を一覧表でなさるとさらに解り易くなりますがその分ちょっと手間が必要です。エクセル等を利用して表作成されてはどうでしょう。
あと入退社が頻繁との事ですが社会保険料は本人の税金や会社の経費とも関係しますのでできればきちんと計算書との確認をされることをお勧めします。
合わない原因は必ず見つかるものです。
未支給手取りで気をつけなければいけないのは年末調整です。
会社が遅れても本人に支払うのであればいいのですが支払いを拒むようでしたら年末調整時に減額調整をしなければならなくなります。
手取りの未支給は会社が従業員から借入していると同じ事ですから未払金残でいいですが、支払拒否の場合は給与そのものが無いものとしなければ社員さんは貰わない給与に対して税金を払う事になりますよね。
そのあたりの確認はできるだけなさってください。
こんなところで参考になりましたでしょうか
> 新しく勤め始めた会社の給与振替等で悩んでます。
> 今までの会社は月末締めの翌月払いでも、支給月に伝票を起こしていたので、翌月には預かり金も処理されてました。
> しかし、今の会社は未払費用勘定を使い、更に給与を本当に未払をするので振替に悩んでます。(退職者の給料を2ヶ月後に支給したり、4ヶ月にわたって支給したり)
>
> 悩んでいるのは社会保険料の処理月と、源泉税の管理です
>
> 一応下記の預かり金の支払いタイミングが正しいのかわかりません
>
> 7月給与 8月25日とした場合
> 7月末 給与手当 / 未払費用
> 8/25 未払費用 / 普通預金
> / 預かり金(社会保険料)
> / 預かり金(所得税)
> / 預かり金(住民税)
> 8/末 預かり金(社会保険料) / 普通預金
> 9/10預かり金(所得税) / 普通預金
> 預かり金(住民税)
>
> 社会保険料は8月末でいいのか、支給月で考えるのなら9月末で処理するべきなのか、(社会保険庁からくる計算書は入退社が多いので、金額が当てはまりません)
>
> 所得税は支給した月の翌月10日ですが、未払いの人も分割支給の人もいて、帳簿管理が難しいので、支給したとして一括処理したも良いのか?
>
> 今までにない経理ズタボロの会社で、相談できる会計士さんもいません。一番良い処理の仕方を教えてください。
こんばんわ。
Tonです。
追記になりますが気づいた点をすこし。
市民税の預り状況ですが、7月末締めで預るのは7月分だとしたら、その支払いが9月10日になり2か月後の支払いになりますので翌月10日までの支払いには間に合っていない事になりますのでご注意ください。
また源泉所得税は締め日ではなく実払い日が源泉月になりますので源泉徴収簿の8月支給の給与は7月末締めが該当します。
よって源泉徴収票の給与額は締め日ベースは前年12月末~当年11月末 支給日は当年1月25日~12月25日と1ケ月のずれが発生します。
以前も経理をなさっていたようなので大丈夫と思いましたが老婆心で追記させていただきました。
> ありがとうございます。
>
> 普通当たり前と思ったことでも、会社の処理によってこんなに大変だと気づきました。
>
> だけど更に不安が・・・1年分位遡って、帳面の手直しをしているのですが、月半ばで退職した人の社会保険料を差し引いていたような・・・・
>
> 住民税に関しては、社員には普通徴収でお願いしました。本当は特別徴収がいいのですが。処理が面倒だからと言うより、役所に支払って無い月が多いみたいで
>
> とりあえず、次の方達へのマニュアル作り(経理がわからない人でも大丈夫なように)に参考にさせていただきます。
こんばんわ。
★ だけど更に不安が・・・1年分位遡って、帳面の手直しをしているのですが、月半ばで退職した人の社会保険料を差し引いていたような・・・・
預り金で別途管理してみてください。それでも預り金の残高が残るようでしたら引き過ぎですよね。
すでに退職している方に振込等で返金できればいいのですが無理なようでしたら御社の雑収入‐現金過不足と同様 と考えて問題無いように思います。
あと市民税も同様に在職者には支払っていない分の返金が必要になると思われますね。
退職者分は保険料同様返金か無理なら雑収入でしょうか。
大変でしょうけど頑張ってみて下さい。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]