相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

派遣社員の定期健康診断

著者 つぶあん さん

最終更新日:2008年11月06日 11:26

はじめて相談させていただきます。

小さい会社でバックオフィス全般の仕事をしている者です。弊社では数名の派遣社員も抱えています。そこで派遣社員の年1回の健診について質問です。

健診の費用は会社負担で立替後清算としますが、平日勤務時間内に受診する場合の時間給は、通常無給なのでしょうか。例えば派遣先には請求せず、派遣元の弊社側でその分の時間給を支払うものなのでしょうか。もしくは有休取得させるものでしょうか。

今までは平日に受診する者がなく、土日で行っていたようです。今回初めてのケースなので、お伺いさせていただきます。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 派遣社員の定期健康診断

著者オレンジcubeさん

2008年11月06日 13:31

> はじめて相談させていただきます。
>
> 小さい会社でバックオフィス全般の仕事をしている者です。弊社では数名の派遣社員も抱えています。そこで派遣社員の年1回の健診について質問です。
>
> 健診の費用は会社負担で立替後清算としますが、平日勤務時間内に受診する場合の時間給は、通常無給なのでしょうか。例えば派遣先には請求せず、派遣元の弊社側でその分の時間給を支払うものなのでしょうか。もしくは有休取得させるものでしょうか。
>
> 今までは平日に受診する者がなく、土日で行っていたようです。今回初めてのケースなので、お伺いさせていただきます。よろしくお願いします。

こんにちは。
まず、ご質問に対してお答えする前に、派遣社員の健康診断(一般的)につきましては、義務があるのは派遣もとの会社です。

従いまして、御社で派遣社員の健康診断を実施することも、費用の負担もする必要がありません。

ただし、御社が有害業務に従事するような職種であったり、食堂等の給食の業務に従事する場合には、御社で受診させることも必要だと思います。

Re: 派遣社員の定期健康診断

著者つぶあんさん

2008年11月06日 13:53

返信ありがとうございます。

言葉足らずですみません。弊社は派遣元となります。今回派遣スタッフが平日勤務時間中(中抜け)の健診を予約しており、質問した次第です。もちろん派遣先の了承を得た上での予約だと思います。無給もしくは有休利用とさせていただくことにしました。

Re: 派遣社員の定期健康診断

著者オレンジcubeさん

2008年11月06日 14:24

> 返信ありがとうございます。
>
> 言葉足らずですみません。弊社は派遣元となります。今回派遣スタッフが平日勤務時間中(中抜け)の健診を予約しており、質問した次第です。もちろん派遣先の了承を得た上での予約だと思います。無給もしくは有休利用とさせていただくことにしました。

こんにちは。
申し訳ございません。文書をよく読まずに。

他社事例でも、健診費用は、会社もちが大多数でした。一部希望者のみというところもあるみたいです。

給料は、無給がほとんどで、年次有給休暇を利用し受診しているケースが多いようです。

Re: 派遣社員の定期健康診断

著者つぶあんさん

2008年11月06日 14:50

オレンジcube様、
こちらこそ度々ありがとうございます。

いろいろと勉強になります。また何かあったときにはよろしくお願いします。

Re: 派遣社員の定期健康診断

つぶあんさん、オレンジcuubeさんへ

こんにちは、派遣社員の定期健康診断について、解釈が少しちがうので、アドバイスさせて、いただきます。私は特定派遣業者の派遣元責任者もしてます。

1.定期健康診断については、派遣元で行うこと。
2.受診させる責務は派遣元にあり、派遣先ないこと。

平日に派遣社員が定期健康診断を受診する場合、指揮命令は派遣先にあり定期健康診断派遣元に責務のあるものについては、派遣先は無給、派遣先定期健康診断にかかる費用、時間の給料を支給します。現実として、定期健康診断は、午前中受診が
ほとんどなので、午後から派遣先に出勤できます。

よく抜けるケースがVDT作業従事者健康診断です。
CAD、CAMだけがいまだ、対象と思っている方が多いと思います。
今は厚生労働省の通達で、内容も変わり、一般事務の派遣社員
も業務内容により、対象になることが、多いのです。
この健康診断は行政指導で特殊健康診断ですから、実施する義務が派遣先にあり実施し、結果を本人通知する。また、結果(内容)を派遣元に写しを渡します。費用派遣元です。

参考になれば。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP