相談の広場
いつも お世話になります。
今会社に妊娠中の方がいるのですが、
来月4月に産休をとるそうです。
この場合 処理はどのようになりますか?
産休の方は始めてでどうしたらいいのかわかりません。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> いつも お世話になります。
>
> 今会社に妊娠中の方がいるのですが、
> 来月4月に産休をとるそうです。
>
> この場合 処理はどのようになりますか?
>
> 産休の方は始めてでどうしたらいいのかわかりません。
> よろしくお願いします。
産前休暇は産前6週間以内の労働者が申し出た場合に与えられるものですから、
労働者本人の申し出さえあれば、それ以外に必要な手続きはありません。
産前休暇の申し出を口頭でOKとするか、書面で提出させるかなどは、御社で決めてください。
ちなみに、前述のとおり、産休を取得するというだけなら特に必要な手続きはありませんが、
出産手当金を受給する、育児休業を取得する、育児休業給付金を受給する、育児休業中の保険料免除を受けるというような場合は、
それぞれ書面での手続き等が発生します。
なお、健康保険や厚生年金の保険料、住民税の特別徴収は、
産休中も支払う必要がありますが、
産休中が無給の場合、給与からの控除ができませんので、
その支払い方法などをどうするかは、
該当者と相談のうえ、前もって決めておくことをオススメします。
こんにちは。私は、今毎年3人くらいの産休者の対応をしてますが、
一度流れを作らないと大変ですよ。やることは、色々!あります。
・本人への確認。産休だけか、育休もとるのか。産休は6週間前にとれますが、
本人が2週間前でいいと言えばOK。産後8週は強制です。
・出産一時金を事前申請にするか、事後申請にするか。事前なら病院の印鑑も必要
・産休中の社会保険の控除は、毎月振込みか、最終の給与でひくのか
・住民税が一括徴収になることの説明
・出産手当金の病院の証明の依頼
・育休をとるのであれば、社会保険の免除の申請
・育休給付金の申請(2ヶ月に1回)
・復帰の予定であれば、11月に保育園の申請で使う就労証明
(妊娠中で在籍のうちに、保育園のアタリをつけておいてもらった方がいいです)
・復帰に際しての部署や勤務時間の確認
会社の顧問で社労士さんなどはいらっしゃいませんか?
申請には母子手帳のコピーが必要だったり、色々めんどうです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]