相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パート収入で一番 お得な収入範囲を教えてください。

著者 もみじ96 さん

最終更新日:2008年11月19日 14:40

こんにちは。

総務課に勤務していますが、
配偶者の方が、パート勤務されているのですが、
毎年 年末調整の時期が近くなると、103万で収入を抑えるかどうかを悩んでいるそうです。

夫の扶養のままで、一番損をしない労働は、どこまでかとの質問を受けました。

①103万未満での収入で抑える
②103万以上130万未満での収入で抑える

①と②どちらのほうが、得(所得税等全体をみて)なのでしょうか?
教えてください 宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: パート収入で一番 お得な収入範囲を教えてください。

著者オレンジcubeさん

2008年11月19日 17:59

> こんにちは。
>
> 総務課に勤務していますが、
> 配偶者の方が、パート勤務されているのですが、
> 毎年 年末調整の時期が近くなると、103万で収入を抑えるかどうかを悩んでいるそうです。
>
> 夫の扶養のままで、一番損をしない労働は、どこまでかとの質問を受けました。
>
> ①103万未満での収入で抑える
> ②103万以上130万未満での収入で抑える
>
> ①と②どちらのほうが、得(所得税等全体をみて)なのでしょうか?
> 教えてください 宜しくお願いします。

こんにちは。
源泉所得税の扶養健康保険扶養とが混同されているようなので、まず整理します。
        103万未満 103万以上141万未満
源泉所得税    扶養親族  扶養親族ではない。(配特)
               
健康保険     被扶養者  被扶養者の範囲(130万)

ということになります。

ご質問されている②については、源泉所得税では扶養親族ではなく、配偶者特別控除のみ受けられるということになります。

①100万以下に抑える。
源泉所得税控除対象配偶者
健康保険被扶養者
住民税:なし

100万円超103万未満
源泉所得税控除対象配偶者
健康保険被扶養者
住民税:納付有

103万円以上130万未満
源泉所得税扶養親族から外れる。(配特のみ)
健康保険被扶養者
住民税:納付有

130万以上141万未満
源泉所得税:配特のみ
健康保険被扶養者ではなくなる。自分で加入する。
住民税:あり

141万超
源泉所得税:何もなし
健康保険:自分で加入。
住民税:あり

以上のような結果になると思います。

Re: パート収入で一番 お得な収入範囲を教えてください。

著者もみじ96さん

2008年11月20日 13:32

丁寧な ご回答ありがとうございます。

あと、お聞きしたいのが、
103万円以上130万未満の範囲で働くとすると、
源泉所得税の扶養親族から外れるということで、年末調整のときなどにかなり影響がでてくるのでしょうか?

あと、住民税は100万以上103万未満のときと比べて納付金額はだいぶ変わってくるのでしょうか?

トータルで考えて 
103万未満の収入で抑えるか、
130万未満での収入で抑えるか、
家計的に考えると、どちらがよいのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。

Re: パート収入で一番 お得な収入範囲を教えてください。

著者オレンジcubeさん

2008年11月20日 14:14

> 丁寧な ご回答ありがとうございます。
>
> あと、お聞きしたいのが、
> 103万円以上130万未満の範囲で働くとすると、
> 源泉所得税の扶養親族から外れるということで、年末調整のときなどにかなり影響がでてくるのでしょうか?
>
> あと、住民税は100万以上103万未満のときと比べて納付金額はだいぶ変わってくるのでしょうか?
>
> トータルで考えて 
> 103万未満の収入で抑えるか、
> 130万未満での収入で抑えるか、
> 家計的に考えると、どちらがよいのでしょうか?
>
> 無知で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。

こんにちは。

仮に1,299,999万円だったとします。
年末調整の計算途中の控除額の違いなので、確かではありませんが、何人か検証した結果、約11,000円増となります。

控除対象配偶者の控除額38万円
配特の控除額16万円

たとえば年末調整で3万円の還付があった方が、この例に当てはめると30000-11000=19000円の還付額になるように約11000円程度の変動が生じます。

当然この例で言った1,299,999円より少なければ、変動額も少なくなりますし、1,299,999円より額が高くなれば、変動する額ももっと高くなります。

住民税につきましては、所得割均等割とあります。
これも詳細は市町村ごとに違ったりして正確ではありませんが、扶養親族なし基礎控除のみで計算すると
103万→70,100円
130万→98,500円(28,400円増)
目安としてください。

103万以下と130万円未満での違いは、住民税の納付額が130万未満の方が若干高くなる。

旦那さんの年末調整で、
103万以下の場合は、控除対象配偶者の控除額38万円
130万未満の場合は、配偶者特別控除額が、奥様の収入によってかわってくる。

月々控除される源泉所得税の額が扶養者が1人減ることになりますので、その分増額となる。

ご主人の会社に、家族手当があれば、家族手当の支給要件が扶養親族となっていた場合は、家族手当が支給停止になります。

この3点(プラス1点)の違いだと思います。

104万以上130未満の場合は、月々の収入が増える分、奥様自身の住民税の負担が発生する。

月々の収入増-(源泉所得税の納付額増加分+住民税の納付額)

を計算し、プラスになれば、130万未満で働く方が良いでしょうし、マイナスになれば、103万未満で抑えられた方が良いということだと思います。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP