相談の広場
皆さん、こんにちわ。
ただ今、給料規程の見直しをしています。
それについて教えて頂きたい事がございます。
私の勤め先は私学の高校なのですが、公立の高校に倣い給特法による『教職調整額』というものを基本給の4%つけていました。
先日、『基本給の4%と記載するのではなく、それがどの位の時間外労働分になるのか、時間数を記載したほうが良いと』と監督署から指示を受けました。
『基本給の4%』というのは止めて、固定残業代で数時間分付けようと思っております。
(もちろん、固定残業代より多く残業した分はプラスにしはらいます。)
こちらの学校で教員の残業時間をみて、固定残業代を何時間分か決めようとは思っているのですが…。
他の学校では、教職調整額・固定残業代等は何時間分くらい付けているのでしょうか?
私学でも教職調整額を設けている学校が多いと聞きましたので、出来れば参考までにお教え下さい。
スポンサーリンク
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~1
(1件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]