相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

配偶者特別控除と控除対象配偶者

著者 mita さん

最終更新日:2008年12月02日 21:19

こんばんは、年末調整について教えてください。
昨日、全職員の『平成21年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』と『平成20年分給与所得者の保険料控除申告書給与所得者の配偶者特別控除申告書』が揃いました。

質問①
年末調整は、『平成20年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』と『平成20年分給与所得者の保険料控除申告書給与所得者の配偶者特別控除申告書』でおこなうものですよね?

質問②
昨年の『平成20年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』提出時には、控除対象配偶者欄に記載のあった配偶者が、パート等の勤めをはじめられて、103万円より多く141万円未満の収入になるであろうことがわかった場合は、『平成20年分給与所得者の保険料控除申告書給与所得者の配偶者特別控除申告書』の配偶者特別控除に、記載しなおすことでよいのでしょうか?また、そのときの金額は、配偶者の12月の給与がまだ支払われていないので、どのように処理したらよいのでしょうか?
ある程度の概算で、近い数字が出せるのであれば、その数字を記載して、年末調整をおこなうのか?それとも配偶者の源泉徴収票をもらってから再年調をおこなうのか?(出来るかどうかわかりませんが、考えると手間です。)

質問③
配偶者が身体障害者手帳を持っている場合は、申告のみでよいのでしょうか?手帳の写しなどの添付は必要ですか?

質問④
年金受給者が配偶者の場合「控除対象配偶者」として取り扱う場合は、申告のみでよいのでしょうか?年金の受給額がわかるものを添付する必要がありますか?

質問⑤
国民年金の納付については、証明書の原本をつける必要があるかと思いますが、国民健康保険などについては、申告のみでよいのでしょうか?納付額のわかるものを添付する必要があるのでしょうか?

本人の申告を信じたいのですが、適当に記載される方もおられるかも知れないので、どのように処理をして良いかわかりません。


たくさん質問をしたのですが、教えていただけると助かります。

スポンサーリンク

Re: 配偶者特別控除と控除対象配偶者

著者MASA-YANさん

2008年12月03日 00:41

こんばんは
>
> 質問①
> 年末調整は、『平成20年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』と『平成20年分給与所得者の保険料控除申告書給与所得者の配偶者特別控除申告書』でおこなうものですよね?

 そのとおりです。 間違いありません。

> 質問②
> 昨年の『平成20年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』提出時には、控除対象配偶者欄に記載のあった配偶者が、パート等の勤めをはじめられて、103万円より多く141万円未満の収入になるであろうことがわかった場合は、『平成20年分給与所得者の保険料控除申告書給与所得者の配偶者特別控除申告書』の配偶者特別控除に、記載しなおすことでよいのでしょうか?また、そのときの金額は、配偶者の12月の給与がまだ支払われていないので、どのように処理したらよいのでしょうか?

  ①平成20年の扶養控除申告書の配偶者の収入欄を修正
   します。

  ②そのあとは、貴殿のおっしゃられている通りでOKで    す。
  
  ③支払われていないが、概算の給与の見込みはわかる
   はずです。パートさんであれば、最終給与のシフト
   もおおよその金額もわかるはずなので、配偶者の人
   の勤務する会社から、給与支払見込み証明書を提出
   してもらい、確認すればいいと思います。

> ある程度の概算で、近い数字が出せるのであれば、その数字を記載して、年末調整をおこなうのか?それとも配偶者の源泉徴収票をもらってから再年調をおこなうのか?(出来るかどうかわかりませんが、考えると手間です。)

  配偶者の源泉をもらっていたら、年末調整間に合い
  ません。それは必要ありません。

>
> 質問③
> 配偶者が身体障害者手帳を持っている場合は、申告のみでよいのでしょうか?手帳の写しなどの添付は必要ですか?

  一応、提出してもらっていました。一度提出しても
  らったら、使いまわしてましたけど・・・・

>
> 質問④
> 年金受給者が配偶者の場合「控除対象配偶者」として取り扱う場合は、申告のみでよいのでしょうか?年金の受給額がわかるものを添付する必要がありますか?

  必要だと思います。
>
> 質問⑤
> 国民年金の納付については、証明書の原本をつける必要があるかと思いますが、国民健康保険などについては、申告のみでよいのでしょうか?納付額のわかるものを添付する必要があるのでしょうか?

  年金は原本添付、国民健康保険は申告のみでいいはず
  です。

> 本人の申告を信じたいのですが、適当に記載される方もおられるかも知れないので、どのように処理をして良いかわかりません。

  不安だったら、出してもらえばいいのでは?
  別に、あとで返却すればいいことです。

経験に基づいてスレしてますので、ひょっとしたら私の
認識違いもあるかもしれませんが、お許しください。


>
>
> たくさん質問をしたのですが、教えていただけると助かります。

Re: 配偶者特別控除と控除対象配偶者

著者mitaさん

2008年12月03日 08:55

おはようございます。
早速の返答ありがとうございました。
助かります。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP