相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年金は雑所得?(年末調整の扶養)

著者 mita さん

最終更新日:2008年12月03日 13:28

こんにちは、年末調整ですが母親を扶養にされている職員がおられます。

年金受給者であると思うのですが、その所得が多い場合は老人扶養の対象者にならないのでしょうか?
扶養対象とするためには、金額を確認しておく必要がありますか?具体的な金額としていくらもらっていると対象からはずれるのでしょうか?

遺族年金障害年金非課税なので対象として考えなくて良いときいたことがあります。

スポンサーリンク

Re: 年金は雑所得?(年末調整の扶養)

著者Lee:さん

2008年12月03日 15:22

> こんにちは、年末調整ですが母親を扶養にされている職員がおられます。
>
> 年金受給者であると思うのですが、その所得が多い場合は老人扶養の対象者にならないのでしょうか?
> 扶養対象とするためには、金額を確認しておく必要がありますか?具体的な金額としていくらもらっていると対象からはずれるのでしょうか?
>
> 遺族年金障害年金非課税なので対象として考えなくて良いときいたことがあります。





国民年金厚生年金、共済年金などの公的年金等は、雑所得となります。
扶養対象とするためには、公的年金等の所得金額が38万円以下の場合です。
(65歳以上の人は収入金額158万円、年齢65歳未満の人は収入金額108万円以下)

Re: 年金は雑所得?(年末調整の扶養)

> > こんにちは、年末調整ですが母親を扶養にされている職員がおられます。
> >
> > 年金受給者であると思うのですが、その所得が多い場合は老人扶養の対象者にならないのでしょうか?
> > 扶養対象とするためには、金額を確認しておく必要がありますか?具体的な金額としていくらもらっていると対象からはずれるのでしょうか?
> >
> > 遺族年金障害年金非課税なので対象として考えなくて良いときいたことがあります。
>
>
>
>
>
> 国民年金厚生年金、共済年金などの公的年金等は、雑所得となります。
> 扶養対象とするためには、公的年金等の所得金額が38万円以下の場合です。
> (65歳以上の人は収入金額158万円、年齢65歳未満の人は収入金額108万円以下)

横から失礼致します。

遺族年金は、非課税です。

Re: 年金は雑所得?(年末調整の扶養)

著者mitaさん

2008年12月04日 11:58

回答していただいて、ありがとうございました。
参考になりました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP