相談の広場
全く無知で確定申告の必要があるのか、また仕方が訳がわかりません。教えてください。
去年、10/17に出産し、会社は9/15付で退職しました。友達から確定申告をしなくてはいけないと聞いたのですがその必要があるのですか?少しでも戻ってくるお金があるのであればしたいのですが・・・
スポンサーリンク
> 全く無知で確定申告の必要があるのか、また仕方が訳がわかりません。教えてください。
>
> 去年、10/17に出産し、会社は9/15付で退職しました。友達から確定申告をしなくてはいけないと聞いたのですがその必要があるのですか?少しでも戻ってくるお金があるのであればしたいのですが・・・
こんにちわ。
お子様が産まれた年には、医療費控除を受けることにより所得税の還付が受けられます。
しかしながら、アビシニアンさんは、平成20年に関して、年末調整を受けていらっしゃらないですよね。
この場合は、確定申告する必要があります。
昨年控除されている源泉所得税があると思いますが、確定申告することによって、毎年年末調整で還付されるように、戻ってきます。
確定申告の時期は2/16から3/15ですが、還付請求の場合は、1月より受付してもらえます。
今ですと、税務署の方が丁寧に指導してくれると思いますので、確定申告して下さい。
> ありがとうございます。
>
> もう少しお聞きしてよろしいですか?
> 確定申告すれば、医療費控除も一緒にできるのでしょうか?
おはようございます。
医療費控除は、お子様が産まれた年には、必ず行うべきものです。
前回の時にあえて記入しなかったのは、確定申告されるので、いいかなと思ったのですが、不親切でした。申し訳ございません。
アビシニアンさんが医療費控除をされるのが一番よいですが、ご主人の方でということも一応考えてみた方が良いです。
と申しますのは、アビシニアンさんが、通常の源泉所得税の分(年末調整という考え方)で0になってしまった場合は、医療費控除は出来ません。この場合はご主人の方でやることになります。このパターンは分かりやすいです。
アビシニアンさんとご主人がやった場合、どちらが多く還付が受けられるかを、計算してみてはどうかなと思います。
医療費控除自体、たいした金額が戻ってくるわけではありません。ただ、少額でも多くの還付を受けられたいというのであれば、お互いに医療費控除をした場合の試算をしてみて、少しでも多く戻ってくる方で確定申告をすることも可能ですので、考えてみてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]