相談の広場
はじめて投稿いたします。未上場企業にて管理部経理課に所属しております主婦会社員です。
行政書士資格に興味がありまして、通信講座での資格取得を考えてます。無謀でしょうか?
スポンサーリンク
主婦会社員さん、こんばんは、北東です。
> はじめて投稿いたします。未上場企業にて管理部経理課に所属しております主婦会社員です。
> 行政書士資格に興味がありまして、通信講座での資格取得を考えてます。無謀でしょうか?
無謀だとは思いません。確かに近年は難しくなっていますが、他の試験と比較すれば、短期間(1年以内)で合格の可能性のある試験だと思います。
まず、通信講座を受けられる前に、過去の試験問題を見られ、その解答に付けられた説明を理解できるかがポイントだと思います。解答の説明で問題を理解できるのなら、短期間での合格の可能性があります。
もし、解説を読まれてもすぐに理解されないようでしたら、ちょっと覚悟して、受験されれば良いのではないでしょうか?
大阪では、多くの女性行政書士の先生方が活躍されています。主婦会社員さんも、ぜひ行政書士界にご参加ください。
申請取次行政書士 北東 聡
「外国人サポートセンター」
http://www.kitahigashi-office.net/
はじめまして。主婦会社員様。
ご質問にお答えします。
まず、全くの法律無学者からのスタートである場合は、2~3年はかかると思います。これはのんびりやった場合の話です。
もちろん勉強にかけれる時間が1日何時間なのかで期間は伸縮されます。
私は平成19年度合格者ですが、のんびり3年+本気1年で合格いたしました。(途中平成18年度に試験内容が大幅に改定されたというのは言い訳にしかなりません。。。)
最後の1年は1日6~8時間は勉強に時間をさいておりました。
ただし、主婦会社員様が何をやりたいのか、何に向いているのかを見つけることが先決だと思います。
なんとなく資格を取りたいからだけで合格できるような甘い試験ではございません。
それだけの試験であるために、行政書士登録後に仕事を始めても理想と現実のギャップを乗り切れるほどの理念がなければ、試験勉強費用と時間がムダになります。
よく考えたうえ、行政書士を目指すのであれば是非がんばってください。貴殿の活躍をお待ちしております。
(回答)
私の場合、会社法務部にて実務20年経験しておりますので
○会社法務:営業免許取得、商業登記・不動産登記、法人設立、事業協同組合設立、会社分割による営業免許承継、
入国管理局業務(就労ビザ、永住申請等)
○民事法務:相続・生前贈与、各種契約書作成
○公的助成金の申請
○行政庁監査対応支援・・・等
直ぐに実務をしておりますが、登録費用約33万円、毎月の会費6000円(半年払)が必要です。
実務経験が無い場合、行政書士会で研修がありますが、あくまで座学ですので、すぐ、依頼者からの営業免許取得等は、難しいと思います。
行政書士資格を合格されても、登録しないと実務はできませんので、どうして営業して、クライアントを増やしていくかがポイントとなります。
私の場合は、企業との顧問契約にいま重点をおいています。
藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]